散楽(読み)さんがく

精選版 日本国語大辞典 「散楽」の意味・読み・例文・類語

さん‐がく【散楽】

〘名〙
① (正楽、雅楽、官楽などに対する語) 古代中国で、俗楽、雑楽などの民間芸能のこと。もと西域から伝わった、新舞楽、手品、軽業などや、小人数で演じる滑稽なわざ。〔周礼‐春官・旄人〕
② (①が奈良時代に日本に伝わり、やはり公的な雅楽に対して俗楽として扱われた) 中古・中世、卑俗な余興的に行なわれた曲芸や、即興的で滑稽な物まねの演芸。唐術、透撞(とうてき)、走索(そうさく)、品玉(弄玉)、刀玉、輪鼓(りゅうご)、独楽(こま)、一足、高足などの曲芸、軽業や、巫遊之気装貌(かんなぎのけそうがお)、京童之虚左礼(きょうわらんべのそらざれ)、東人之初京上(あずまびとのういきょうのぼり)などの滑稽な物まね、傀儡(くぐつ)のような人形遣いなどがあった。宮廷では多く相撲(すまい)の節会(せちえ)、競馬会(けいばえ)、神楽(かぐら)などの際に余興として行なわれた。伝来した後、散楽戸(さんがっこ)の職として雅楽寮の中に入れられ保護されていたが、延暦元年(七八二)廃止されて自由に民間でも行なわれるようになった。
※三代実録‐貞観三年(861)六月二八日「左右互奏音楽。種々雑伎、散楽、透撞、咒擲、弄玉等之戯、皆如相撲節儀
江戸繁昌記(1832‐36)二「散楽〈俗、之を能と謂ふ〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「散楽」の意味・読み・例文・類語

さん‐がく【散楽】

古代中国で、軽業・曲芸・奇術・幻術・こっけい物まねに類する西域起源の大衆的雑芸。公的な正楽・雅楽に対する俗楽。百戯。雑戯。
1が奈良時代に日本に伝来し、中世まで行われた軽業・曲芸・奇術・こっけい物まねなどの演芸。初め雅楽と並んで宮廷で保護・育成されたが、平安時代に入り、一般にも伝わって盛行、田楽・猿楽などに受け継がれ、民俗芸能の基盤となった。→猿楽

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「散楽」の意味・わかりやすい解説

散楽 (さんがく)

古代日本に伝来した大陸の芸能。物まね,軽業,曲芸,幻術などを中心とする娯楽的な見世物芸で,百戯,雑技ともいわれた。渡来以前の日本にも俳優(わざおぎ)や侏儒(ひきうど)の芸能が宮廷に集中されたことがあったが,新たに伝わった散楽は令制では散楽戸で伝習された。散楽に関する文献は少ないが,正倉院蔵〈弾弓図〉〈散楽策問〉《信西古楽図》などから想像するに,軽業や曲芸,奇術や幻術,滑稽・物まねの三つがおもな内容であったと思われ,簡単な楽器で伴奏されたと推定される。

 散楽は奈良時代に最初の隆盛期をみ,天平年間(729-749)には雅楽寮に散楽師1名がおかれ,752年(天平勝宝4)4月の東大寺大仏開眼供養に〈唐散楽一舞〉が奉納された。また,その演目の一部は舞楽にもとり入れられたようである。782年(延暦1)散楽戸は廃され,以後しばらく正史は散楽の記事をとどめないが,大寺院などでは私有民化した散楽者による奉納が行われていた。平安遷都(794)後は,837年(承和4)に近衛府の人々によって演じられた記録がある。散楽の次の(そして最後の)隆盛期は9世紀後半からはじまり,演者はほとんどが衛府の人々で,とくに相撲節会などで余興として奏楽,散楽が行われるのが半ば慣習化されるにいたった。

 963年(応和3)村上天皇の主唱による〈散楽策問〉(《本朝文粋》)は,儒教の礼楽思想を論拠に,散楽は礼節にかなわず(非倫理的),人臣の操を養うに足らず(非実用的),幻術など人心を惑わす(非合理的)ものだと規定して,全面的に否定したため,以後,散楽は宮中では演じられなくなった。一方,民間に流れた散楽芸は,軽業・曲芸的なものは田楽の一部となり,奇術・幻術的なものは傀儡くぐつ)に,滑稽・物まね的なものは猿楽に吸収されていった。こうして,散楽は諸芸能に分散的に継承され,中世芸能の開花に大きく貢献したが,散楽そのものは衰微した。
雑技 →猿楽
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「散楽」の意味・わかりやすい解説

散楽
さんがく

曲芸、手品、幻術、滑稽物真似(こっけいものまね)を内容とする雑芸(ぞうげい)。発生は西域(せいいき)地方というが、奈良時代に中国から日本に伝来した。敦煌(とんこう)の壁画に軽業(かるわざ)、曲芸の図があり、『周書』などには散楽雑戯などの語がみられるから、中国ではすでに紀元前後のころに存在していたことがわかる。中国では貴族的な雅楽(ががく)に対し卑俗な俗楽として広く行われた。『唐会要(とうかいよう)』の散楽の条には、俳優、歌舞、雑奏、擲剣(てきけん)、縁竿(えんかん)、激水化魚竜など多くの曲目があげられている。また、正倉院宝物の弾弓(だんぐう)に描かれた「散楽図」や『信西古楽図』『新猿楽(さるがく)記』などによると、軽業、曲芸、奇術、幻術、物真似(ものまね)などの雑戯であって、乱舞(らっぷ)、俳優(わざおぎ)、百戯(ひゃくぎ)とも記されており、日本に入ってきたものも中国大陸のものと同じような内容であったと思われる。

 散楽は伝来当初は雅楽寮の楽戸(がくこ)で養成されていたが、平安初期の782年(延暦1)に散楽戸は廃止となり、国家組織から外された。しかし、滅亡することはなく、平安時代には一般に流布し、宴会の場や祭礼などに盛んに行われ、散楽法師とよばれる専門の者が生まれた。しかし、散楽芸の中心であった曲芸、軽業、奇術などは鎌倉時代になってしだいに衰え、田楽(でんがく)法師や放下(ほうか)師などの手に移り、のちには獅子舞(ししまい)、太神楽(だいかぐら)、寄席(よせ)に伝えられ今日に残った。散楽の中心芸がこうした推移をたどるのと並行して、散楽は猿楽(さるがく)と名称が変化し、しだいに猿楽という文字に統一され、芸内容も滑稽物真似や歌舞を中心としたものに変わっていった。この猿楽が鎌倉時代に発展して能と狂言を創造したのである。

[後藤 淑]

『尾形亀吉著『散楽源流考』(1954・三和書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「散楽」の意味・わかりやすい解説

散楽
さんがく

中国,日本の楽伎の一種。軽業 (かるわざ) ,幻術,奇術,相撲,物まね,歌舞劇など雑芸的芸能の総称。中国では初め雑伎,百伎などと称した。 (1) 中国 周時代 (前 10~3世紀) に侏儒 (こびと) ,優人などの芸があり,漢代 (前2世紀~後2世紀) に西方 (インド) からもお手玉,縄渡り,棒登りなどの曲芸が入り,中国固有の軽業,相撲 (角抵) などと一つになった。散楽の散は,官員外のものの意で,宮廷楽舞のうちで特殊な地位におかれたからである。以後六朝に受継がれ,南朝の梁と北朝の北斉,北周に発達した。西域楽が大いに入った北朝では西方伝来の幻術が加わり,雑戯,百戯の名で宮廷に愛好された。隋代もこれを継ぎ,太常寺太楽署 (いわば文部省音楽局) で司るようになった。唐代では特に歌舞戯が発達し『大面』『撥頭』『踏揺娘』『窟儡子 (傀儡師) 』などの曲種が知られる。この歌舞戯は唐末に演劇 (参軍戯など) に展開し,宋代に雑劇となり,中国歌劇 (京劇など) の先駆となった。 (2) 日本 奈良時代に唐楽,三韓楽と並んで散楽が渡来した。正倉院の『弾弓散楽図』『信西古楽図』に描かれている。それより前,推古朝に百済から渡った伎楽は,呉楽ともいわれ,華南の楽伎と解されるが,散楽的色彩が濃い (ともに笛,杖鼓,銅 鈸で伴奏) 。唐代散楽歌舞戯の『大面』 (新羅朝で代面) と『撥頭』は,日本左方舞楽の林邑楽系の『蘭陵王』と『抜頭』にあたる。舞楽の西域楽系のものは,散楽と関係がある。中国系の散楽は平安時代末には,相撲節会の散楽,傀儡子,散所の雑芸となったが,歌舞戯の物まねが猿楽となり,猿楽能 (能) の先行芸となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「散楽」の意味・わかりやすい解説

散楽【さんがく】

奈良時代に中国より伝わった曲芸・軽業・奇術に類する芸能。源流は西域といわれるが,中国では百戯・雑戯ともいわれ,巷間(こうかん)の卑俗で余興的な芸能の総称であった。日本では散楽戸を設け伝習されていたが,782年廃止され民間に根をおろした。平安中期には〈さるがく〉となまって呼ばれ,内容も日本化されて,猿楽田楽(でんがく)をはじめさまざまな芸能の基盤となった。
→関連項目軽業奇術曲芸信西古楽図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「散楽」の読み・字形・画数・意味

【散楽】さんがく

雑楽百戯。わが国の猿楽の類。〔周礼、春官、旄人〕散樂をひ、夷樂をふをふることを掌る。そ四方の、を以て仕ふる屬す。

字通「散」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「散楽」の解説

散楽
さんがく

大陸から伝えられた雑芸。俳優歌舞的・曲芸軽業的・幻術的要素からなる。令制では高麗楽(こまがく)のなかに散楽師がみえ,散楽戸も存在した。861年(貞観3)の東大寺大仏開眼供養会には薬師寺が散楽を担当しており,寺院での教習もうかがわれる。宮廷での散楽は舞楽化し,平安中期にはしだいに滑稽な物真似や雑芸が中心となる。これらは散更・猿楽などとも称された。宮廷での散楽は村上天皇によって禁じられたが,民間では専業の猿楽者が現れた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本文化いろは事典 「散楽」の解説

散楽

散楽とは、中国から伝わった、滑稽な物まね、曲芸、呪術など多種多様な芸一般を広く指します。のちに散楽が発展して能・狂言の元になりました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「散楽」の解説

散楽
さんがく

奈良時代に伝来した唐の雑芸
奇術・曲芸など滑稽を主としたものが多かった。平安中期以後,猿楽となまり,能の一源流となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の散楽の言及

【嗚呼∥烏滸】より

…記紀歌謡に〈我が心しぞ いやをこにして 今ぞくやしき〉とあるのが古い用例。《三代実録》元慶4年(880)7月29日の条に〈右近衛内蔵冨継,長尾米継,伎に散楽を善くし,人をして大咲(笑)せしむ,いはゆる滸人これに近し〉とあって,散楽を演ずる人物がオコな人間と考えられていたことがわかる。この滸人を《後漢書》などにいう(おこ)の国(南蛮の愚かな風俗をした国)の人とする説が古来行われているが,ここはオコな人と考えてよい。…

【奇術】より

…また20世紀奇術のもう一つの特徴は,舞台奇術にかわって,小人数を相手に日常的な品物を使って演ずるいわゆるクローズアップ・マジックが進歩発展したことであろう。
[日本]
 奈良時代に中国から散楽雑戯(さんがくざつぎ)(中国では百戯または雑技と呼ばれ,奇術だけでなく,曲芸や軽業,舞踊などの雑多な芸能を含んでいた)が伝来したのが,日本の奇術の始まりだと思われる。このとき火を吐く術,刀をのむ術,ウリの種をまいて木に生長させる術などが日本に伝えられたのであろう。…

【芸能】より

…記紀の海幸・山幸(うみさちやまさち)説話に見えるウミサチヒコがヤマサチヒコの前で溺れるさまを演じたという所作などは,宮廷の祭儀の折に行った隼人族の風俗舞のすがたを伝えるものである。またこの時代,允恭天皇の大葬に新羅(しらぎ)王が楽人(うたまいびと)80人を献ったとの《日本書紀》の伝えのあるのをはじめ,612年(推古20)には百済(くだら)人によって中国の伎楽がもたらされ,さらに中国の舞楽や散楽が次々に伝来して宮廷および周辺の寺院などの歌舞は一挙に華麗なものとなった。701年(大宝1)には雅楽寮の制が成り,外来楽を基盤としての楽人,舞人の養成が国家的規模で行われ,平安時代には管絃,舞楽(雅楽)が宮廷や大寺の儀式に欠かせぬものとなった。…

【雑技】より

…〈雑伎〉とも書く。古くは〈百戯〉と称し,また雅称として〈散楽〉ともいう。その種目の多くはインドや中央アジアから伝来し,胡人による上演も見られた。…

【大道芸】より

…しかし,そのような〈聖性〉あるいは〈両面価値的聖性〉とでも称すべきものは,中世・近世・近代といたるのちの社会的変遷の文脈の中でしだいに失われていくのである。 また,近世に開花した種々の大道芸のもう一つの大きな源として,奈良時代に大陸から伝来した〈散楽(さんがく)〉をあげることができる。これは曲芸や幻術・奇術などを中心とする種々の戯芸であり,宮廷において正式の歌舞に対する俗楽として余興的に演じられていたが,782年(延暦1)の散楽戸の廃止以来急速に民間に流出し,民衆的な雑芸への道を歩み始める。…

【中国演劇】より

…楚の荘王に仕えた優孟,秦の始皇帝に仕えた優旃(ゆうせん)などがそれで,彼らにはいわば後世の役者俳優の原型ともいうべきものを見ることができよう。漢代の宮廷には〈散楽〉〈百戯〉とよばれる,歌舞や曲芸,奇術,格闘技等をも含む諸演芸が流行したが,歌舞がさらに進歩して簡単なストーリーをもつようになったのは6世紀,六朝の末ころであった。たとえば,一武人の勇猛さを描く〈代面〉,虎退治の筋をもつ〈撥頭〉,酒乱の夫をもつ妻の嘆きを演ずる〈踏謡娘〉等の楽舞が行われたが,当時西域方面から輸入された外国のそれの刺激によるところが大きい。…

【能】より

…猿楽能は屋根のある専用舞台をもち,面(おもて)を用い,脚本,音楽,演技に独自の様式を備え,猿楽狂言(通常,単に狂言と称する)と併演する芸能である。
【歴史】
 上古に大陸から輸入された散楽(さんがく)は,曲技,歌舞,物まねなど雑多な内容を含むものだったらしいが,平安時代に笑いの芸能に中心が移り,発音も〈さるがく〉と変わり,文字も猿楽,申楽などと書かれるようになった。その発達を遂げたものが狂言である。…

※「散楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android