敷山城跡(読み)しきやまじょうあと

国指定史跡ガイド 「敷山城跡」の解説

しきやまじょうあと【敷山城跡】


山口県防府市牟礼にある城跡南北朝時代周防(すおう)国衙(こくが)の役人であった清尊(せいそん)・教乗(きょうじょう)や大内弘世(ひろよ)の叔父弘直(ひろなお)が、足利尊氏(あしかがたかうじ)方と戦った山城跡である。佐波川左岸、矢筈ヶ岳(標高460m)の南面8合目あたりに位置し、1571年(元亀2)まで敷山験観寺(けんかんじ)という寺院があった。1333年(元弘3)、後醍醐(ごだいご)天皇が鎌倉幕府を倒して建武の新政が始まったが、1336年(延元1・建武3)、これに反対する足利尊氏らが挙兵し、天皇方は比叡山に追いやられた。同年、周防国衙の役人であった清尊・教乗らは天皇方に呼応して兵を起こし、験観寺を城として立てこもった。尊氏方の石見(いわみ)国守護上野頼兼(よりかね)を総大将に、安芸長門、石見の軍勢が攻め入り激戦は十数日続いたが、城は落城し、清尊・教乗は自害した。寺院の12ヵ所の寺坊を戦いのために城として利用したもので、城郭遺構はない。清尊らが立てこもった本堂礎石や寺坊跡などが残っている。この地方での南北朝時代の始まりを示すものとして、1935年(昭和10)に国の史跡に指定された。JR山陽本線防府駅から防長バス「敷山」下車徒歩約1時間。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

防府市歴史用語集 「敷山城跡」の解説

敷山城跡

 南北朝時代のはじめの1336年、足利尊氏[あしかがたかうじ]に対立する清尊[せいそん]と教乗[きょうじょう]が、矢筈ヶ岳にあった験観寺[けんかんじ]に立てこもったことから、このように呼ばれています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android