新制(読み)しんせい

精選版 日本国語大辞典 「新制」の意味・読み・例文・類語

しん‐せい【新制】

〘名〙
① 新しい制度。また、新しい体制。⇔旧制
権記‐長徳四年(998)八月一六日「抑受領之吏、去任二年之中不堪公文之輩、不叙用之由、当時新制也」 〔洛陽伽藍記城南・景明寺〕
新制高校新制中学など、第二次世界大戦後の日本の学校制度。昭和二二年(一九四七公布学校教育法により施行
※焼け跡闇市派宣言(1969)〈野坂昭如〉五「中学五年、高校一年で、新制に切りかわっている」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「新制」の意味・読み・例文・類語

しん‐せい【新制】

新しい制度。また、新しい体制。⇔旧制

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新制」の意味・わかりやすい解説

新制 (しんせい)

おもに平安・鎌倉期,天皇・院の意志に基づいて発布された法令。南北朝初期にも1例を数える。本来,新制とは天皇・院の発布したものをさしたが,鎌倉期に入って幕府が発布した同種の法令を武家新制(また関東新制)と称するようになると,天皇・院の発布した新制を公家(くげ)新制と称するようになり,このほか家中(けちゆう)新制,寺辺(じへん)新制などもあらわれた。

 まず,公家新制についてみると,公家新制は10世紀中葉を初見とし,発布形式は,初期には太政官符,のち宣旨・官宣旨が一般的となり,鎌倉末期に至って院宣が通例となった。内容は禁制の性格をもつものがほとんどで,長暦年間(1037-40)以前のものは,服飾・饗禄の過差(かさ)禁制,賀茂祭使従者の員数制限などに限られていたが,1040年(長久1)以後荘園整理令を内容とする新制が繰り返された。新制の性格が大きく変化し,また政治的・社会的にも大きな影響をもったのは,後白河天皇(後白河院)の治政,1156年(保元1)から91年(建久2)のことであった。この時期に発布された新制は,まとめると,(1)院・天皇を明確に中世王権として位置づけ,(2)荘園の領有権を確定し,官職・身分の体系を確定し,(3)中世王権の直轄支配領域たる京都の市中法を策定し,(4)院・天皇による軍事統率権の観念的掌握とその武家権門への委任を意図したものであった。この時期は,保元の乱勃発から治承・寿永の乱終結に至る時期であった。平氏政権の興亡から鎌倉幕府の樹立というこの政治的激動の中で,1156年から91年の新制は中世王権の再生とその政治理念を表現したものであった。こののち,1212年(建暦2)以後繰り返された新制は,内容的に1191年新制の再確認という性格がつよく,徐々に形式化の色彩をこくしていった。

 以上の公家新制に対し,個々の公家がこれにならって出した家中新制寺院の出した寺辺新制があり,さらに鎌倉幕府の発布した武家新制(関東新制)があった。武家新制の初見は1225年(嘉禄1)で,初期には公家新制の伝達施行が主であったが,徐々に独自の内容を盛ったものとなっていった。なかでも,61年(弘長1)の武家新制は,実に61ヵ条に達し,その内容も神仏事の興行,武家儀礼,倹約,御家人役訴訟手続,鎌倉市中法など幕府の庶政全般にわたるものとして注目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「新制」の意味・わかりやすい解説

新制【しんせい】

主に平安・鎌倉時代に天皇・院の勅旨に基づき宣旨太政官符官宣旨院宣などの形式で出された公家法。公家新制ともいい,鎌倉時代に幕府が発布した同種の法令を武家新制(関東新制とも),また個々の公家が公家新制にならって家中を対象に制定したものを家中(けちゅう)新制,同じく寺院のそれを寺辺(じへん)新制という。10世紀半ばから発布され,初めは官人の過差(かさ)(身分不相応の奢侈)を禁止する条項が多く,1040年以降は荘園整理の法令が繰り返された。後白河天皇・後白河院の代に出された保元新制建久新制は従来の新制と性格を異にし,中世王権の確立を目的としたもので,その後の新制の基本となった。なお《三代制符》は建久新制・寛喜新制・文永新制の3新制を集めて開板したもの。→弘長新制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新制」の解説

新制
しんせい

公家新制・新制官符・制符とも。公家法の一領域。10世紀半ば頃から制定されはじめ,14世紀半ば頃まで続いた特別立法の法令。天皇・上皇の意志にもとづき,公卿の議定をへて太政官符・官宣旨・宣旨・院宣などの形式で発布された。新制の新は正しきに革(あらた)めるの意で,弊害の是正・改革や伝統的規定の順守を内容とした。単行法令も数十カ条に及ぶものもあった。荘園整理令(保元元年新制,1156年),服飾過差禁令(建久2年新制,1191年)などがその典型例。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「新制」の読み・字形・画数・意味

【新制】しんせい

新制度。

字通「新」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android