新城新蔵(読み)しんじょうしんぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新城新蔵」の意味・わかりやすい解説

新城新蔵
しんじょうしんぞう
(1873―1938)

天文学者会津若松の酒造家の六男として出生。第二高等学校を経て、1895年(明治28)東京帝国大学物理学科卒業、同大学院に入学し、物理学を専攻。1897年9月陸軍教授に任じ、砲工学校で教鞭(きょうべん)をとる。1900年(明治33)京都帝国大学理工科大学助教授となり、続いてドイツに留学、帰朝して同教授、理学博士となり、1918年(大正7)同大学に宇宙物理学教室を創設した。理学部長、同大学総長を経て名誉教授となり、上海(シャンハイ)自然科学研究所所長に就任。日華事変が勃発(ぼっぱつ)すると戦乱下で研究所を死守し、戦争直後の北京(ペキン)、南京(ナンキン)、杭州(こうしゅう)の文化資料保存のために活躍し、ついに1938年(昭和13)8月1日、南京の病舎で客死した。日本内地および朝鮮各地で重力地磁気を測定し、また京大宇宙物理学時代は理論宇宙物理学の研究に努めた。中国古代暦術を研究し、東洋天文学の権威者としても著名で、『東洋天文学史研究』のほか多くの著書がある。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新城新蔵」の意味・わかりやすい解説

新城新蔵 (しんじょうしんぞう)
生没年:1873-1938(明治6-昭和13)

天文学者。福島県会津若松に生まれ,第二高等学校を経て東京帝大で物理学を専攻し,卒業後は京都帝大理工科大学の助教授,教授となった。理工科大学はのちに工学部,理学部に分かれたが,1921年には理学部に宇宙物理学科を創設し,物理学に基礎を置く新しい天文学の研究を志した。そこには宇宙進化論に関する独特の流星説が裏打ちされていた。また中国の天文学史の研究に先鞭をつけた。中国の天文学は中国独自のものではなく西方,インドより伝わったものであるとした飯島忠夫との論争は著名で,新城新蔵は中国の天文学は戦国時代もっとも進歩をとげ独自の天文学を有したと主張した。29年には京都帝大総長となり,任期終了後は上海自然科学研究所所長として上海に赴任した。37年に日中戦争が勃発し,戦火は上海から南京に及んだ。南京が陥落するとともに中央研究院歴史語言研究所を中心とする文物資料の散逸を防ぐため,しばしば上海・南京間を往復したが,38年の夏にこの南京の研究所の一室で急逝した。著作には《東洋天文学史研究》(1928)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新城新蔵」の解説

新城新蔵 しんじょう-しんぞう

1873-1938 明治-昭和時代前期の天文学者。
明治6年8月20日生まれ。ドイツに留学後,京都帝大教授となり,大正7年宇宙物理学講座をひらく。昭和4年同大総長。10年中華民国上海自然科学研究所長となる。宇宙進化論など幅ひろい研究を展開。また中国古代天文学の研究に先鞭をつけた。昭和13年8月1日南京で死去。66歳。福島県出身。帝国大学卒。著作に「東洋天文学史研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android