新府城(読み)しんぷじょう

日本の城がわかる事典 「新府城」の解説

しんぷじょう【新府城】

山梨県韮崎市にあった平山城(ひらやまじろ)(崖端城)。戦国大名の甲斐武田氏の最後の居城。国指定史跡。八ヶ岳の溶岩流と釜無川の浸食によりつくられた七里岩と呼ばれる断崖の上にあった。武田勝頼は1575年(天正3)の長篠の戦い(設楽ヶ原の戦い)で、織田信長徳川家康の連合軍に壊滅的な敗北を喫し、多くの武将を失い甲斐に引き揚げた。領国の立て直しを決断した勝頼は府中移転を計画し、家臣団の反対を押し切って新府城を築城、1582年(天正10)に躑躅(つつじ)ヶ崎館(甲府市)から居城を移した。この移転は、穴山信君(梅雪)が織田軍の侵攻に備えて進言したともいわれるが、躑躅ヶ崎館を中心とした城下町の整備には限界があり、また、当時、武田氏の所領が信濃(長野県)、西上野(群馬県西部)、駿河(静岡県)にまで拡大していたため、躑躅ヶ崎館では地理的に不適切であるという判断もあったといわれる。1581年(天正9)に家臣の真田昌幸普請を命じたという記録が史料(真田宝物館所蔵文書『長国寺殿御事跡稿』)に残っている。また、着工後8ヵ月あまりで完成させたともいわれている。新府城に居城を移した1582年(天正10)、信濃で信長に与した木曽義昌の謀叛が発覚し、勝頼はその鎮圧に向かったが織田・徳川連合軍に阻まれて断念、翌年3月には織田・徳川連合軍の甲斐侵攻により、有力家臣の小山田信茂の居城岩殿山城(岩殿城、大月市)に移るため城に火をかけた。このとき、真田昌幸は勝頼に岩櫃城(群馬県吾妻郡東吾妻町)に退くことを進言したが、聞き入れなかったといわれる。しかし、勝頼は岩殿山城に向かう途中の笹子峠(同市)で信茂の謀叛にあい、天目山(甲州市)へ追い詰められて自害し、武田氏は滅亡した。その後、甲斐には織田信長麾下の川尻秀隆が派遣され躑躅ヶ崎館跡に入ったが、同年6月の本能寺の変で信長が死去すると甲斐に一揆が起こり、その混乱の中で秀隆は討ち死にした。主不在となった甲斐・信濃の武田氏旧領をめぐり、徳川家康と北条氏直が争った(天正壬午の乱)。この乱で、北条氏が若神子城(北杜市)を本陣としたのに対し、徳川氏は新府城を修築して本陣とした(『家忠日記』)。同城はその後、北条氏の滅亡後に廃城となった。現在、城跡には本丸、その西の二の丸、南の三の丸や三日月堀、馬出、北の出構え、搦手口、東の稲荷曲輪(いなりぐるわ)、帯曲輪をはじめ、北から東にかけて掘割の遺構が残っている。また、城外には隣接して配下の武将の屋敷跡と伝えられる遺構が点在している。JR中央本線新府駅から徒歩約10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android