新開古墳(読み)しんがいこふん

日本歴史地名大系 「新開古墳」の解説

新開古墳
しんがいこふん

[現在地名]栗東町安養寺

安養寺あんようじ北西丘陵の尾根上に五世紀代に築かれた六基の古墳のなかの一、川辺かわづら下味したみ古墳の北側にある。南(一号墳)・北(二号墳)に並ぶ二基の円墳からなる。二号墳は墳丘の大半が削平され、主体部の一部が残るのみである。一号墳は直径約三五メートルの円墳で、並行する南北二つの主体部(いずれも木棺直葬)をもつ。南棺の棺内からは製の変形神獣画像鏡(直径一九・五センチ)一・櫛一・管玉五・小玉一千八六六をはじめ鉄刀五・鉄剣七・鉄矛一・鉄鏃七三など鉄製武器のほか大量の甲冑馬具、棺側から鉄剣二・鉄矛三・鉄鏃七・盾三・馬鐸三・環鈴二・辻金具と馬具などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新開古墳」の意味・わかりやすい解説

新開古墳 (しんがいこふん)

滋賀県栗東市安養寺字新開に所在した円墳。名神高速道路の建設に伴い,1959年に滋賀県教育委員会が発掘・調査した。野洲(やす)川の沖積地を北西にのぞむ安養寺山の北麓を占め,直径34mの1号墳と,北に隣接する小型の2号墳とからなる。両墳とも葺石(ふきいし)を欠くが,1号墳には埴輪樹立をみる。1号墳では,2基の埋葬施設が南北に並置されていた。いずれも一種の木棺直葬(じきそう)で,死者の頭位を東におく。北棺は長さ3.95m,幅0.6m,南棺は長さ4.9m,幅0.6mをはかる。棺内外から副葬品が出土した。北棺では鏡,玉類,刀剣,南棺では鏡,玉類,帯金具,武器,武具,馬具,工具がある。付属具を伴う甲冑(かつちゆう)の多彩さは屈指であり,大陸製品を含む馬具は,日本における初期の馬装を知るうえで重要な資料を提供した。なお,2号墳では,木棺直葬らしき埋葬施設の一部から,刀剣,鉄鋌などが出土したにとどまる。1号墳は5世紀前半にあたり,2号墳の年代もまたそれに近い。
古墳文化
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android