日光[市](読み)にっこう

百科事典マイペディア 「日光[市]」の意味・わかりやすい解説

日光[市]【にっこう】

栃木県北西部の市。1954年市制。市域大部分山地で,北西部に男体山など日光火山群,西の群馬県との境に白根山がそびえ,中央部を大谷(だいや)川が東流する。中心市街は782年勝道上人による二荒山開山以後開け,1617年日光東照宮が移されるに及び,その門前町として発展した。一方,市役所のある今市市街は諸街道の集中する宿場町,市場町として発展。山を隔てた足尾銅山を中心に歴史を歩んできた鉱山町。中禅寺湖華厳滝(けごんのたき),戦場ヶ原,竜王峡など日光国立公園に属する自然や,東照宮,二荒山神社輪王寺(この2社1寺は1999年世界文化遺産に登録)などの観光資源が多い。また北西部には日光湯元温泉,鬼怒川温泉,川治(かわじ)温泉,奥鬼怒温泉郷などの著名な温泉が点在し,豊富な温泉資源を有する。明治初期には洋式ホテルが建てられ,1890年の国鉄日光線,1929年の東武日光線の開通によって観光地化が進んだ。日光市は第3次産業人口が65%(2005)を占める観光都市であるが,第2次産業人口も25%を占める工業都市でもある。製材,木工業が盛んで,漆器春慶塗(しゅんけいぬり)を特産。2005年に奥日光湿地がラムサール条約登録湿地となる。2006年3月今市市,上都賀郡足尾町,塩谷郡藤原町,栗山村を編入し,市役所を旧今市市役所とした。東日本大震災で,市内において被害発生。1449.83km2。9万66人(2010)。
→関連項目今市[発電所]下野国日光日光道中

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android