日待(読み)ひまち

精選版 日本国語大辞典 「日待」の意味・読み・例文・類語

ひ‐まち【日待】

〘名〙 人々が集まり前夜から潔斎して一夜を眠らず、日の出を待って拝む行事。普通、正月・五月・九月の三・一三・一七・二三・二七日、または吉日をえらんで行なうというが(日次紀事‐正月)、毎月とも、正月一五日と一〇月一五日に行なうともいい、一定しない。後には、大勢男女が寄り集まり徹夜で連歌・音曲・囲碁などをする酒宴遊興的なものとなる。影待。《季・新年》
実隆公記‐文明一七年(1485)一〇月一五日「今夜有囲棊之御会、終夜不眠、世俗称日待之事也云云」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日待」の意味・わかりやすい解説

日待
ひまち

村内の仲間の者が集まって、ある決まった日の夕刻より一夜を明かし、翌朝の日の出を拝して解散する行事。その期日は土地によってまちまちであるが、1、5、9月の16日とする所や、月の23日を重んずる所もある。なかでも6月23日が愛宕権現(あたごごんげん)や地蔵菩薩(ぼさつ)の縁日で、この日を日待とするのもある。また庚申講(こうしんこう)や二十三夜講の日を日待とする所もある。また土地によっては日待講というのもある。滋賀県神崎郡では、1、5、9月の15日に日と夜との境目に精進潔斎する。講員は米を持参して当番の家に集まり、御神酒(おみき)を持って神社に参詣(さんけい)する。香川県木田(きた)郡では、春と秋の2回、熊野神社の祭日に餅(もち)と酒を持参して本殿で頭屋(とうや)2人を中心として、天日を描いた掛軸を拝む。土地によっては日待小屋という建物があって、村の各人が費用を持参する例もある。変わったものに鳥取市北西部に「網(あみ)の御日待」というのがあり、9月15日に集まって大漁を祈願するという。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日待」の意味・わかりやすい解説

日待 (ひまち)

村の近隣の仲間が特定の日に集まり,夜を徹してこもり明かす行事。家々で交代に宿をつとめ,各家から主人または主婦が1人ずつ参加する。小規模の信仰行事で,飲食をともにして,楽しくすごすのがふつうである。神祭の忌籠(いみごもり)には,夜明けをもって終了するという形があり,日待もその一例になる。日の出を待って夜明しをするので日待というといわれる。宗教的なの集会を一般に日待と呼ぶこともある。集りの日取りにより,甲子待(きのえねまち),庚申待(こうしんまち)などと称しているが,十九夜待,二十三夜待,二十六夜待などは月の出を拝む行事で,日待と区別して月待と呼ぶ。自治的な村の運営の相談をするような村の寄合を日待と称していた地方もある。この種の日待は,旧暦1,5,9月の15日前後に行う例が多い。おそらく村の結合のかなめになる集会が,日待だったのであろう。日待には,頭屋(とうや)制の神祭に準じた厳粛な形態もある。
月待
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日待」の意味・わかりやすい解説

日待【ひまち】

旧暦1・5・9月の15日または農事のひまな日に講員が頭屋(とうや)に集まり,斎戒して神をまつり徹宵して日の出を待つ行事。待つとは本来神のそばにいて夜明しする意味で,十干十二支の特定の日に物忌する庚申(こうしん)講や甲子(きのえね)講,月の出を待つ月待などを総称して待ちごとという。→

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日待」の解説

日待
ひまち

特定の日の夜に近隣の人々が集まって神仏を拝み,こもり明かす行事。日の出を拝んで解散することからいわれるが,内容は月待と似る。庚申待(こうしんまち)や甲子待(きのえねまち)・巳待(みまち)などが代表例。一定の期間をおいて碑塔をたてることも広く行われた。転じて人々が集団で行事をする日や,そのための村全体の休み日をさすことも多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android