日本の悲劇(読み)ニッポンノヒゲキ

デジタル大辞泉 「日本の悲劇」の意味・読み・例文・類語

にっぽんのひげき【日本の悲劇】

亀井文夫監督によるドキュメンタリー映画題名副題は「自由の声」。過去のニュース映像を再編集し、戦時中日本を批判的に振り返る作品ナレーション、丸山章治。昭和21年(1946)に公開されるが、公開後わずか1週間で、当時の首相であった吉田茂圧力により上映禁止処分となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本の悲劇」の意味・わかりやすい解説

日本の悲劇
にほんのひげき

日本映画。1953年(昭和28)松竹作品。木下恵介(きのしたけいすけ)脚本・監督。熱海の旅館で働く戦争未亡人の春子望月優子(もちづきゆうこ)、1917―1977)には、洋裁学校と英語塾へ通わせている娘・歌子(桂木洋子(かつらぎようこ)、1930―2007)と医大生の息子・清一(田浦正巳(たうらまさみ)、1932― )がいる。しかし、二人は戦時中の幼少期に見た、男と戯れる母を軽蔑(けいべつ)し反発している。やがて、清一は資産家の養子になり、歌子は英語塾の妻子ある教師の男(上原謙(うえはらけん)、1909―1991)と駆け落ちする。絶望した春子は列車に身を投げる。冒頭のニュース映像が、戦後社会の現実を映し出す。春子はこの酷薄な現実に抗してなりふり構わず子どものために尽くすのだが、その代償はあまりにも厳しく切ない。ギターで「湯の町エレジー」を弾き語りする艶歌(えんか)師(佐田啓二(さだけいじ)、1926―1964)が最初と最後に登場し、春子の同僚だった料理人(高橋貞二(たかはしていじ)、1926―1959)とともに彼女を追悼する。過去と現在を回想形式でつなぎ、ドキュメンタリー的に春子の直面する現実を、感傷を排して冷酷に描き出した傑作である。キネマ旬報ベスト・テン第6位。

[坂尻昌平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「日本の悲劇」の解説

日本の悲劇

1953年公開の日本映画。監督・脚本:木下恵介、撮影:楠田浩之。出演:望月優子、桂木洋子、高橋貞二、田浦正巳、上原謙、高杉早苗、榎並啓子ほか。第4回ブルーリボン賞脚本賞受賞。第8回毎日映画コンクール脚本賞、女優主演賞(望月優子)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android