日本創作版画協会(読み)にほんそうさくはんがきょうかい

改訂新版 世界大百科事典 「日本創作版画協会」の意味・わかりやすい解説

日本創作版画協会 (にほんそうさくはんがきょうかい)

1918年山本鼎,織田一磨,戸張孤雁,寺崎武男らによって結成された美術団体。従来,浮世絵の制作は画師と彫師摺師分業が通常であり,明治になっても小林清親,橋口五葉らはその方法に従ったが,明治末からすべての工程を一人の作家が行う,いわゆる創作版画がつくられるようになった。ことに1907年石井柏亭,森田恒友,山本鼎が創刊した雑誌《方寸》は創作版画制作の風を大いに助長した。日本創作版画協会は結成の翌年の第1回展から28年までに8回の展覧会を開き,31年に洋風版画会を合わせて日本版画協会に改まった。創作版画協会の会員として活躍した作家には,上記のほか石井鶴三,永瀬義郎恩地孝四郎,前川千帆,平塚運一,川上澄生,川西英らがいる。また日本版画協会は現在も毎年,公募展を開催し,木版,石版,銅版のほか多様化した方法による作品を展示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本創作版画協会の言及

【明治・大正時代美術】より

…1907年,太平洋画会系の洋画家石井柏亭,森田恒友,山本鼎らが,美術文芸雑誌《方寸》を発刊し,〈自画自刻自刷〉の創作版画を発表するようになった。これによって時代感覚にそった新しい版画芸術が生まれることとなり,このほかに画家では田辺至(1886‐1968),彫刻家の戸張孤雁,版画家の織田一磨,恩地孝四郎,永瀬義郎,平塚運一,前川千帆(せんぱん)(1889‐1960)ら,創作版画にたずさわる作家の大同団結が,18年の日本創作版画協会結成となった。これは31年日本版画協会へと発展し,今日の版画隆盛の起源となった。…

※「日本創作版画協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android