日本基督教会(読み)ニホンキリストキョウカイ

デジタル大辞泉 「日本基督教会」の意味・読み・例文・類語

にほん‐キリストきょうかい〔‐ケウクワイ〕【日本基督教会】

日本基督教団成立以前の日本プロテスタント教会三大教派のうち最大の教派。明治23年(1890)長老派改革派などの諸教派が合同、日本基督教会として成立。植村正久らが指導
昭和26年(1951)旧日本基督教会系の一部が日本基督教団を離脱して設立した教派。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日本基督教会」の意味・読み・例文・類語

にほん‐キリストきょうかい ‥キリストケウクヮイ【日本基督教会】

[一] 日本におけるプロテスタント教会一派日本基督公会前身とする。昭和一六年(一九四一)日本基督教団に合同。
[二] 昭和二六年(一九五一)、日本基督教団から三九教会が離脱し設立した一派。カルバン主義に立ち、長老制を厳守する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本基督教会」の意味・わかりやすい解説

日本基督教会
にほんきりすときょうかい

(1) 第2次世界大戦前の日本における最大のプロテスタント教会。神学的にはカルバン主義の穏健派に立ち,長老制をとった。前身は J.ヘボン,ブラウン,J.バラらの影響下に明治5 (1872) 年横浜に設立された日本基督公会で,海外からの自立旗印に各地に公会を立てた。のち一部が日本長老公会と合同,日本基督教一致教会となり,1890年大会で使徒信条を基礎とした信仰告白を制定し,日本基督教会と改称。 1941年の日本基督教団設立まで,植村正久,井深梶之助山本秀煌,高倉徳太郎らの指導のもとに,日本のみならず東アジア各地に広まった。明治学院,日本神学校 (現東京神学大学) などを経営した。 (2) 1951年,日本基督教団から離脱した旧日本基督教会の有志によって設立された独立自主教会の名称。現在も各地で活動している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本基督教会」の解説

日本基督教会
にほんキリストきょうかい

11890年(明治23)から1941年(昭和16)の日本基督教団成立までの間存在した長老主義の教会で,日本のプロテスタントの3大教派の一つ。横浜基督公会に起源し,1877年に成立した日本基督一致教会が,日本組合基督教会との合同を意図して挫折したのち,90年に日本基督教会と改称した。

2旧日本基督教会の一部が日本基督教団から離脱して,1951年(昭和26)に39の教会で日本基督教会(新日基)を結成

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本基督教会」の解説

日本基督教会
にほんキリストきょうかい

明治〜昭和期,日本におけるプロテスタント系の有力教派
1872年アメリカ人宣教師ブラウンらが中心になり,横浜に日本基督公会(日本で最初のプロテスタント教会)を設立。'77年日本長老公会などと合同して日本基督一致教会を組織し,'90年日本基督教会と改称。穏健なカヴァン主義をとる。1941年に他の諸教派とともに日本基督教団に統合した。のち旧日本基督教会系の一部が離脱し,'51年新たに日本基督教会を結成。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本基督教会の言及

【キリスト教】より

…72年に横浜に最初のプロテスタント教会が建てられるまでに受洗した者はわずか5名であったが,その教会は無教派たるべしとして日本基督公会と呼ばれ,日本におけるキリスト教の特徴を真っ先に示した。その後長老派教会といっしょになって日本基督一致教会と称した時期があったが,関西において新島襄らの指導する組合教会の参加がえられず,日本基督教会と称するようになった(1890)。初期の宣教師としてS.R.ブラウン,J.H.バラ,フルベッキ,L.L.ジェーンズ,C.M.ウィリアムズらの名があげられる。…

【長老派教会】より

…両方合わせて約300万の教会員であり,多くはないが,アメリカにおける文化的・社会的影響力は小さくない。 日本では1941年まで存続した日本基督教会に代表され,植村正久,高倉徳太郎などの牧師,神学者を輩出した。彼らは自活自給の教会と神学校を設立したが,北長老派との関係が深く,明治学院,東北学院,フェリス女学院などは同派のミッション・スクールである。…

※「日本基督教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android