日本常民文化研究所(読み)にほんじょうみんぶんかけんきゅうじょ

改訂新版 世界大百科事典 「日本常民文化研究所」の意味・わかりやすい解説

日本常民文化研究所 (にほんじょうみんぶんかけんきゅうじょ)

1925年渋沢敬三により設立された,民具・民俗資料の収集・研究,漁業・水産史の研究を中心とした民間研究所。初め,渋沢邸(東京深川)の物置の2階に生物の標本郷土玩具などの民具を集め,同好の士と研究をはじめたことから,アチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)と名づけられた。42年,官憲干渉詮索が著しくなったため,英語の研究所名から日本常民文化研究所と改称された。この間,収集された膨大な民具は,77年に開館された国立民族学博物館にすべて寄贈され,設立の基礎となった。漁業史研究の面では祭魚洞文庫として多くの水産関係の文献等が収集され,収集された図書・文献は文部省史料館,水産庁資料館に寄贈され,その設立の基礎になった。戦前の研究業績の刊行は81冊に及んだ。1950年財団法人となった。1949-55年に,水産庁より水産資料の整備収集を委託され,35万枚に及ぶ漁業資料の筆写本が作成され多くの史料集が刊行された。63年,主宰者である渋沢が没すると,研究所は多くの困難の時期を迎え,72年には三田に移り,河岡武春を中心に運営されるようになった。河岡は民具研究を推し進め,1968年から《民具マンスリー》《民具論集》を刊行した。74年からは民具研究講座を開講し,各地の博物館,民具研究のセンター的役割を果たし,日本民具学会,各地域民具研究会の設立に力を与えた。研究所は81年,神奈川大学に移譲され,神奈川大学日本常民文化研究所として,新たな活動を開始した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本常民文化研究所」の意味・わかりやすい解説

日本常民文化研究所【にほんじょうみんぶんかけんきゅうじょ】

渋沢敬三が1925年に開設した民間の研究所。当初,東京深川の渋沢邸の二階に郷土玩具や民具を収集して,アチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)と称したが,第2次大戦中に日本常民文化研究所と改称。1981年に神奈川大学に移譲された。一貫して民具・民俗資料の収集・研究,漁業・水産史の研究を続け,《アチック・ミューゼアム彙報》(52冊)《日本常民文化研究所彙報》(25冊)などの論集・史料集を刊行。同研究所から宇野脩平,宮本常一,河岡武春,網野善彦らが輩出した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android