日置流(読み)へきりゅう

精選版 日本国語大辞典 「日置流」の意味・読み・例文・類語

へき‐りゅう ‥リウ【日置流】

〘名〙 弓術の一流派。室町時代後期、大和の人、日置弾正正次のはじめたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「日置流」の意味・読み・例文・類語

へき‐りゅう〔‐リウ〕【置流】

弓術の一派。室町中期、大和の日置弾正正次が創始。日本弓術の本流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日置流」の意味・わかりやすい解説

日置流
へきりゅう

日置弾正正次(だんじょうまさつぐ)(?―1502)を流祖とする弓術流派。正次は影光(かげみつ)、宗品(むねかず)、豊秀(とよひで)などともいい、道以(どうい)または威徳(いとく)と号し、剃髪(ていはつ)して瑠璃光坊(るりこうぼう)とも称した。関連文献によればその出生を大和(やまと)とする説や伊賀(いが)とする説などさまざまあるが、信じるに足る文献は少ない。正次に関するもっとも古い文献である『本朝武芸小伝(ほんちょうぶげいしょうでん)』や『武術流祖録(ぶじゅつりゅうそろく)』によると、日置弾正正次は大和の出身で弓術に妙を得たのち諸国を遊歴し、晩年になって紀州高野山(こうやさん)で剃髪し瑠璃光坊を号し59歳で卒した、とある。戦場では彼に敵する者なく、あるとき矢種が尽きたので土居陰に隠れていて敵が襲ってくると、いきなり出て弦打(つるうち)して「えい!」と掛け声するだけで敵方は怖れて逃げていったというエピソードが残っている。

 一方大和流関係伝書などでは、伊賀の出身で弾正政次(だんじょうまさつぐ)という人物がいた。彼は北面武士(ほくめんのぶし)であったが、病により大和に籠(こも)り弓術の研究に専念し、ついに神射至妙の境地に達した。その後諸国を遊歴し1494~1500年(明応3~9)ごろ近江(おうみ)源氏佐々木氏の一族吉田家の吉田重賢(しげかた)・重政(しげまさ)親子(吉田流)へと伝えられた、とある。

 また別伝によると、応永(おうえい)期(1394~1428)日置貞次(さだつぐ)という弓術家に二子あり、長子を弾正正次といい大和国に、次子を弥左衛門範次(のりつぐ)といい伊賀国にそれぞれ住んでいた。伊賀の日置はその後安松左近吉次(やすまつさこんよしつぐ)にその伝を与え、以後その子新三郎―弓削弥六郎(ゆげやろくろう)―石堂竹林坊(いしどうちくりんぼう)如成(なおしげ)(「じょせい」とも)……と受け継がれたのが日置流竹林派であるという説である。

 このように正次・範次の人物像について諸説紛々でいまだ推測の域を出ない部分が多い。いずれにしてもこの日置流は戦国動乱の時代にあってそれまでの形式化した故実主義的な弓術の在り方に対し、実戦洗礼のなかから生まれ実利を主眼に組み立てられた革新的な歩射(ほしゃ)射法として広く受け入れられた。そのため日置弾正正次は日本弓術中興の祖とうたわれている。

[入江康平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日置流」の意味・わかりやすい解説

日置流【へきりゅう】

弓術(弓道)の一派。室町中期(15世紀末),日本弓術中興の祖と称される日置弾正正次(へきだんじょうまさつぐ)の創始と伝える。歩射による射術で,下級武士や大衆に迎えられ,広く伝播(でんぱ)していった。その後,分流分派しながら小笠原流とともに今日に伝わり,日本弓道界を二分する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日置流」の意味・わかりやすい解説

日置流
へきりゅう

弓術の代表的流派の一つ。戦国時代の明応年間 (1492~1501) ,弓道中興の祖といわれる日置弾正正次 (へきだんじょうまさつぐ) が創始したもので,歩射による技法を中心にして旧来の実戦的弓道にさらに技術研究を加え,革新した。この流派からは,吉田派,雪荷派,道雪派,印西派,竹林派などが分派した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日置流の言及

【弓道】より

…すなわち15世紀末,日本弓術中興の祖と称される日置(へき)弾正正次が出るにおよび歩射射術が確立し,下級武士や大衆のあいだに広く伝播したのである。正次の日置流はその後吉田重賢の吉田流にすべて受け継がれ,さらに出雲(いずも)派,雪荷(せつか)派,道雪(どうせつ)派,印西(いんさい)派,大蔵(おおくら)派などに分派し,各派からは優秀な射手が輩出し技を競った。また日置流傍系で吉田流の影響を強く受けた竹林(ちくりん)派は尾州,紀州両藩でおおいに繁栄し,とくに江戸時代の通し矢競技にその技を競った。…

【日置弾正正次】より

…日置流射術の祖。明応年間(1492‐1501)の人であるが,生没年は不詳。…

※「日置流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android