日野市(読み)ヒノシ

デジタル大辞泉 「日野市」の意味・読み・例文・類語

ひの‐し【日野市】

日野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「日野市」の解説

日野市
ひのし

面積:二七・五三平方キロ

東京都のほぼ中央に位置し、北と東は多摩川を境に昭島あきしま・立川・国立くにたち・府中の各市に接し、西は八王子市、南は同市と多摩市に接する。市域の南は多摩丘陵、北西部に日野台地があり、多摩川・あさ川がそれぞれ西から東へ蛇行し、その合流点に沖積平野が広がっている。市域の北東をJR中央線、南を京王電鉄京王線、中央部を北から南へ多摩都市モノレール(平成一二年開業)が通り、一二の駅がある。また北東部に国道二〇号(甲州街道)、その西側を中央高速道路が走っている。古くは水田耕作を中心とした農村地帯であったが、第二次世界大戦後は首都圏のベッドタウンとして住宅地が広がり、団地も多い。平山台ひらやまだいには工業団地があり、旭ヶ丘あさひがおかには都立科学技術大学がある。

〔原始〕

旧石器時代は七ッ塚ななつづか遺跡で礫群・ナイフ形石器を含むブロックが確認される。縄文時代早期・前期は日野台地上の神明上しんめいうえ遺跡南縁で住居跡が調査されている。中期は浅川の河岸段丘上の平山ひらやま遺跡・吹上ふきあげ遺跡、沖積地の神明上北しんめいうえきた遺跡でも検出され、後期・晩期は沖積地の南広間地みなみひろまち遺跡・落川おちかわ遺跡で確認される。弥生時代終末になると神明上遺跡の東側縁辺に住居が確認され、古墳時代前期・中期は平山遺跡・吹上遺跡で集落が調査されている。古墳は多摩川に面する七ッ塚遺跡、浅川に面する平山・吹上両遺跡、大栗おおぐり川に面する万蔵院台まんぞういんだい遺跡に分布し、横穴墓坂西さかにし横穴墓群のほか、神明上・吹上両遺跡の南側斜面で検出される。古墳時代後期以降の遺跡は市域全体に分布する。

〔中世〕

古代の官牧小野おの牧の西に接して、平安時代後期に成立したとされる船木田ふなきた庄が市域南部に広がっていた(日野市史)。同庄は皇嘉門院領・摂関家領を経て、室町時代初期に京都東福寺に寄進された。在地では鎌倉時代初期まで小野姓横山氏が活躍したが、建保元年(一二一三)和田義盛の乱に荷担して滅亡。多摩川に沿って進出していた日奉姓一族の西・平山・土淵・田村・立河ら諸氏の活躍が著しい(「日奉氏小川系図写」塩田家旧蔵文書)。平山季重は一ノ谷合戦において熊谷直実と先陣争いをしたと伝え、源頼朝の旧臣で、建久元年(一一九〇)一一月七日、頼朝上洛時には平山小太郎・西小大夫らとともに随兵を務めている(吾妻鏡)。建治元年(一二七五)五月の六条八幡宮造営注文(国立歴史民俗博物館蔵)によれば、鎌倉幕府御家人の西権三郎・土淵矢三入道・田村馬允らに造営銭が割当てられている。鎌倉中期には武蔵国高麗こま郡出自の高幡高麗氏が得恒とくつね郷・船木田庄木切沢ききりざわ村に進出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日野市」の意味・わかりやすい解説

日野〔市〕
ひの

東京都西部,多摩川の南岸にある市。 1958年日野町と七生 (ななお) 村が合体,63年市制。地名には諸説があり,武蔵七党の1つ,西党の日野 (日奉〈ひまつり〉) 宗頼が居住していたことによるなどといわれる。江戸時代までは甲州街道宿場町。昭和期に入ってからは武蔵野台地に自動車,電気機器,フィルム,時計,乳業などの製造工場が立地,都内有数の内陸工業都市となっている。第2次世界大戦後は多摩平団地など大規模な宅地化が進められた。浅川流域では野菜などの栽培が行われる。百草園多摩動物公園高幡不動尊などがあり,市域南部は多摩丘陵都立自然公園に属する。 JR中央線,京王電鉄京王線,動物園線,国道 20号線が通る。面積 27.55km2。人口 19万435(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android