日鉄機関方ストライキ(読み)にってつきかんかたストライキ

改訂新版 世界大百科事典 「日鉄機関方ストライキ」の意味・わかりやすい解説

日鉄機関方ストライキ (にってつきかんかたストライキ)

1898年2月末~3月末に日本鉄道会社(当時における最大の鉄道会社)の機関方・火夫によって行われた争議。〈我が労働社会にて職工努力を資本家に示したる嚆矢(こうし)〉(横山源之助)として知られ,なによりも注目されることは,賃金増額要求と並んで身分昇格・職名改称など〈地位向上〉の要求が掲げられていたことである。労働者が〈下層社会〉の一員として差別されていた明治期日本の労働運動の特質がここに示されている。機関方や火夫がストライキにたち上がった背景としては,(1)鉄道業が日本に移植されてからしばらくの間,機関方は一般労働者に比べ著しく高い賃金を得ていたにもかかわらず,その企業内での地位は一般労働者並みであったこと,(2)1880年代末期(明治20年代初頭)以後とりわけ日清戦争以後,賃金面でのこの圧倒的優位性がしだいに失われてきたこと,があげられる。争議が勝利した後,日鉄では矯正会という名の労働組合が結成され,修養団体的活動を行うとともに,会社側の巻返しを阻止して争議の成果を維持する役割を果たしていたが,1901年末に前年制定の治安警察法を用いた官憲と会社による圧迫によって解散を余儀なくされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日鉄機関方ストライキの言及

【順法闘争(遵法闘争)】より

…争議戦術としては一種のサボタージュである。鉄道部門においてこの種の戦術が採用されたのは古く,1898年日鉄機関方が賃金引上げや職名改正の要求でストライキを行った(日鉄機関方ストライキ)さい,〈規定に反し無理勉強せざること〉が争議の戦術としてあげられている。 1948年官公部門のストが禁止され,49年民同派(〈民同運動〉の項参照)が国労の指導部を構成して以降,賃上げの仲裁裁定を完全実施しない政府への抗議闘争の一環として,国労は検査規定の完全実施,作業内規の完全励行,機関車の入出庫時間の厳守などを内容とする順法闘争を指令している。…

【労働運動】より

…97年,98年には日清戦争を機とした産業発展に伴う労働力不足と物価騰貴を背景に,多くのストライキが起こった。なかでも98年の日鉄機関方ストライキは,高度に組織的な闘争でその要求を貫徹し,その後に日本鉄道矯正会という強力な組合を残した点で,第1次大戦前の例外的な存在である。また98年には印刷工も活版工組合を結成した。…

※「日鉄機関方ストライキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android