旧里帰農令(読み)きゅうりきのうれい

百科事典マイペディア 「旧里帰農令」の意味・わかりやすい解説

旧里帰農令【きゅうりきのうれい】

老中・松平定信によって行われた寛政改革における一施策。前老中の田沼意次による商人中心の改革では,賄賂が横行し政治が乱れ,地方においては本百姓が没落し江戸への大量流入が起きていたことから,これら没落農民の帰村帰農を奨励するとともに,他国への出稼ぎを制限して農作物の安定供給を目指した。また同時に,飢饉に備えて食料備蓄も奨励し,倹約緊縮の改革を色濃く反映したものとなっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「旧里帰農令」の解説

旧里帰農令
きゅりきのうれい

江戸時代後期,1790年に寛政の改革の一つとして出された帰農奨励法
天明の飢饉で増加した江戸の人口を減らすため,幕府正業をもたない人に資金を与えて農村に帰ることを勧めたが,効果はなかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「旧里帰農令」の解説

旧里帰農令
きゅうりきのうれい

人返の法(ひとがえしのほう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android