早田文蔵(読み)はやたぶんぞう

精選版 日本国語大辞典 「早田文蔵」の意味・読み・例文・類語

はやた‐ぶんぞう【早田文蔵】

植物分類学者。新潟県出身。東京帝国大学教授。主に台湾タイなどの植物を研究解剖学的・組織学的性質によって植物分類を行なうこと、また、動的分類体系を提唱した。著「台湾植物図譜」など。明治七~昭和九年(一八七四‐一九三四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「早田文蔵」の意味・読み・例文・類語

はやた‐ぶんぞう〔‐ブンザウ〕【早田文蔵】

[1874~1934]植物分類学者。新潟の生まれ。東大教授。富士山植物分布や台湾・インドシナの植物を調査・研究し、独自の動的分類体系を提唱した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「早田文蔵」の意味・わかりやすい解説

早田文蔵
はやたぶんぞう
(1874―1934)

植物分類学者。新潟県加茂町(現、加茂市)に生まれる。1903年(明治36)東京帝国大学植物学科を卒業、トウダイグサ科の分類、富士山の植物分布の研究などに携わる。1905年、台湾総督府嘱託として台湾に渡り、植物を調査研究し、その成果を『台湾植物誌』(10巻)にまとめ(1911~1921)、1919年(大正8)帝国学士院賞を受賞した。1922年、東京帝国大学教授となる。その後、インドシナなど南方植物への関心を高め、またシダ類の中心柱を研究して新しい分類を試みたりしたが、そのなかで旧来の系統分類学に疑問を抱き、独自の「動的法式による自然分類」(1921)を提唱して論議を醸した。晩年法華経に心酔したが精神的に満たされないまま、定年を待たず没した。

[佐藤七郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早田文蔵」の解説

早田文蔵 はやた-ぶんぞう

1874-1934 明治-昭和時代前期の植物学者。
明治7年12月2日生まれ。台湾総督府嘱託をへて,大正11年東京帝大教授。台湾の植物を調査・研究し,明治44年から「台湾植物図譜」10巻を順次刊行。動的分類系という独自の植物分類法を提唱した。大正9年学士院桂公爵記念賞。昭和9年1月13日死去。61歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に「植物分類学裸子植物篇」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android