旭堂南陵(読み)きょくどうなんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旭堂南陵」の意味・わかりやすい解説

旭堂南陵
きょくどうなんりょう

講釈師。旭堂は元来「あさひどう」であるが、初代が大阪に上った際、東京の旭堂と区別するため「きょくどう」ととなえたようである。

初代
(1858―1911)本名浅井金次郎。駿河(するが)(静岡県)生まれ。旅回りを重ね、『義士伝』であて、大阪に定着。生玉(いくたま)神社の御旅所の席主となる。晩年に一道(いちどう)と改名。世話好きで門弟をよく養った。

2代
(1877―1965)本名浅井鶴造。大阪・天満生まれ。本姓は樋口(ひぐち)。初代の弟子で、養子となる。3代正流斎南窓(しょうりゅうさいなんそう)、初代旭堂南陵、東京で4代神田伯竜(はくりゅう)に師事。24歳で真打となり小南陵、1906年(明治39)2代目を襲名。『太閤記(たいこうき)』『祐天吉松(ゆうてんきちまつ)』などを得意とし、大阪講談孤塁を守った。

3代
(1917―2005)本名浅井美喜夫。2代の実子。大阪市生玉生まれ。南海、小南陵を経て1966年(昭和41)3代目襲名。先代譲りの『太閤記』などを得意とした。大阪最後の講釈師としての責任を自覚し、よく後継者を育て、大阪講談は廃絶を免れた。上方(かみがた)講談協会会長を務めた。

4代
(1949―2020)本名西野康雄。大阪府堺市生まれ。1968年(昭和43)3代目に入門。南右を経て、1978年真打となり3代目小南陵を襲名。講釈師の活動ほかに、参議院議員を1期務め、また俳優としても活躍。講談研究の本も著す。2006年(平成18)4代目を襲名。

[延広真治]

『3代目旭堂南陵著『上方講談三代記』(1982・夏の書房)』『3代目旭堂小南陵著『明治期大阪の演芸速記本基礎研究』『明治期大阪の演芸速記本基礎研究 続』(1994、2000・たる出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「旭堂南陵」の意味・わかりやすい解説

旭堂南陵 (きょくどうなんりょう)

大阪の講釈師。(1)2代(1877-1965・明治10-昭和40)の本名浅井鶴造が有名。東京から下阪した初代に入門,これも東京出身の4代正流斎南窓(しようりゆうさいなんそう)に東京流の修羅場から手ほどきを受けた。名古屋,東京で修業したのち,小南陵から南陵となり,第2次大戦中から戦後の一時期まで,大阪ただひとりの講釈師として活躍した。得意は大坂落城を語る《難波戦記(なんばせんき)》(大坂軍記物)。(2)3代(1917(大正6)-2005(平成17)) 本名浅井美喜夫。2代の実子。戦後大阪の講談復活に力を尽くした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「旭堂南陵」の意味・わかりやすい解説

旭堂南陵【きょくどうなんりょう】

大阪の講釈師。初代〔1858-1911〕は本名浅井金次郎。東京から大阪に移っている。2代〔1877-1965〕は本名浅井鶴造。初代に入門し,名古屋・東京で修業した後,旭堂小南陵を襲名,さらに旭堂南陵と改名。第2次世界大戦中から戦後の一時期にかけて,大阪でただ一人の講釈師として活躍し,得意演目は《難波(なんば)戦記》。3代〔1917-2005〕は2代の次男で,本名浅井美喜夫。大阪府生れ。大阪貿易学校卒業。1936年に初高座,1966年には3代旭堂南陵を襲名。戦後の上方(かみがた)講談の復活に尽力し,上方講談協会会長も務めた。主な演目は《太閤記》《難波戦記》など。著書に《上方講談三代記》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android