明科(読み)あかしな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明科」の意味・わかりやすい解説

明科
あかしな

長野県中部、東筑摩郡(ひがしちくまぐん)にあった旧町名(明科町(まち))。現在は安曇野(あづみの)市の東部を占める。旧明科町は1955年(昭和30)東川手、中川手2村が合併して町制施行。1956年七貴(ななき)村と合併。2005年(平成17)南安曇(みなみあずみ)郡豊科(とよしな)町、穂高(ほたか)町、三郷(みさと)村、堀金(ほりがね)村と合併して市制施行、安曇野市となった。旧明科町域は松本盆地にあり、中心部は、JR篠ノ井(しののい)線明科駅前の商店街で、ここはJRと、県内の幹線国道19号が通るほかに、北方の大町市や安曇野(あずみの)への玄関口にもあたる。近世犀川(さいがわ)通運の河港でもあった。県内の大河川である高瀬、梓(あずさ)の両川のほか、小河川もすべてここで合流するので、豊かな地下水に恵まれ、それを利用したニジマス養殖は日本三大養殖地の一つとして知られ、長野県水産試験場がある。ワサビやマスの粕(かす)漬けが名産。また、安曇野市保養センター長峰荘もある。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明科」の意味・わかりやすい解説

明科
あかしな

長野県西部,安曇野市北東部の旧町域。松本盆地の中央部に位置する。 1955年中川手村と東川手村が合体して町制。 1956年七貴村と合体。 1957年陸郷村の一部を編入。 2005年豊科町,穂高町,三郷村,堀金村の2町2村と合体して安曇野市となった。中心集落は,高瀬川犀川に合流する扇状地末端にあり,江戸時代には犀川舟運の起点として繁栄した。湧き水が豊富で,大規模なニジマス養殖場があり,またワサビ栽培も行なわれる。 1995年には南部の長峰山に,オートキャンプ場や天文台を備えた施設が開設され,観光に力を入れている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「明科」の意味・わかりやすい解説

明科 (あかしな)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「明科」の読み・字形・画数・意味

【明科】めいか

明文規定

字通「明」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android