明野ヶ原(読み)アケノガハラ

デジタル大辞泉 「明野ヶ原」の意味・読み・例文・類語

あけの‐が‐はら【明野ヶ原】

三重県東部、伊勢市北西部にある台地宮川河口近くの左岸にあり、古い扇状地が隆起してできた。標高5~10メートル。畑地が多く、ダイコン・葉タバコなどの栽培が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明野ヶ原」の意味・わかりやすい解説

明野ヶ原 (あけのがはら)

三重県,伊勢平野南部にある洪積台地櫛田川と宮川の間の沖積低地で,西は第三紀の多気・玉城丘陵によって限られる。東の海岸は砂州や浜堤,後背湿地が発達するが,台地の標高が2.5~10mと低いため,その境界は不明瞭である。行政上は北部は明和町,南部は玉城町,伊勢市に及ぶ。乏水台地であるため,松林が各所に散在し畑作農業が盛んである。土壌は畑地では表層に表層腐食質黒ボク土が厚く堆積し,ダイコン栽培が盛んで伊勢たくあんの産地として知られる。一部は粘質の細粒黄色土で,以前は桑畑であったが,現在はタバコや飼料作物などを栽培する。水田地帯は灰色低地土やグライ土が広く分布し,三重県の穀倉地帯の一つ。台地の北部には奈良・平安時代に,伊勢神宮に奉仕する斎宮の住む宮殿が営まれ,斎宮跡(史)や古里遺跡など多数の古代遺跡が埋没している。東部には《伊勢物語》に登場する大淀の港(今は漁港)に業平松が植えられ,旧参宮街道には典型的な街村が残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明野ヶ原」の意味・わかりやすい解説

明野ヶ原
あけのがはら

三重県中東部、伊勢市(いせし)小俣(おばた)町の宮川河口近くの左岸にある台地。面積約4平方キロメートル、標高10~20メートル。古い扇状地が隆起して台地状となり、開析されながらも連続した平坦(へいたん)面が広く残ったもの。水が得にくく原野であったが、1920年(大正9)明野飛行学校が開設された。第二次世界大戦後、大部分は明野開拓団に開放されたが、一部は陸上自衛隊航空学校となり、ヘリコプター訓練が行われている。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android