春慶塗(読み)しゅんけいぬり

精選版 日本国語大辞典 「春慶塗」の意味・読み・例文・類語

しゅんけい‐ぬり【春慶塗】

〘名〙 和泉国(大阪府)堺の漆職人春慶が応永年間(一三九四‐一四二八)に創始したという漆塗りの一方法。木地に渋や礬水(どうさ)などの下塗りを加えて、漆の吸込むのを防ぎ、上に透漆(すきうるし)を掛けて木目が見えるように仕上げたもの。特に鉄丹、朱などを加えた物を赤春慶、石黄、黄蘖(きはだ)などを加えたものを黄春慶と呼ぶ。のちに諸国に広まり、その産地によって飛騨春慶能代春慶、伊勢春慶などがある。春慶。
宗湛日記‐天正一五年(1587)正月一六日「土の水指 平、真蓋。いせ天目、台 しゅんけいぬり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「春慶塗」の意味・読み・例文・類語

しゅんけい‐ぬり【春慶塗】

漆塗りの技法の一。木地を黄または赤に着色し、透漆すきうるしを上塗りして木目が見えるように仕上げたもの。和泉いずみ国堺の漆工春慶の考案。のち全国で作られ、それぞれ産地名を冠してよばれるようになった。今日では能代のしろ春慶飛騨春慶などが代表的。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春慶塗」の意味・わかりやすい解説

春慶塗 (しゅんけいぬり)

漆塗法の一種。木地に黄または赤で色付けし,透明な透漆(すきうるし)を上塗りして木目の美しさをみせる技法。一説に南北朝時代,和泉国堺の漆工春慶の創始と伝える。しかし正倉院に伝来する《赤漆文欟木厨子》は,木地を蘇芳(すおう)で染めて透漆を塗った今日の紅春慶塗の技法をみせ,すでに奈良時代から行われている。近世になり各地で各種の春慶塗が行われたが,現在は岐阜の飛驒春慶が主で,他に秋田の能代春慶(江戸初期,飛驒の工人山打三九郎が開いたという),茨城の粟野春慶,長野の木曾春慶などがわずかにその伝統を守っている。飛驒春慶は江戸初期,高山城主金森可重の子である茶人金森宗和が塗師成田三左衛門に盆類をつくらせたのに始まるといわれる。木地はへぎ目を生かしたもの,変形鉋(かんな)で文様を彫るものがあり,それを淡黄色に着色し透明漆を塗る黄春慶が主である。茶道宗和流と関係深く,茶器類が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春慶塗」の意味・わかりやすい解説

春慶塗
しゅんけいぬり

漆器の素地(きじ)の表面を黄または赤に着色したうえ、透漆(すきうるし)で上塗りする漆工技法の一種。木地の木目模様を、漆膜を透かしてよく見せることが目的である。その起源は奈良時代の赤漆(せきしつ)で、これは木地を蘇芳(すおう)で染めた上に透漆を塗る技法であった。遺品に正倉院の赤漆文欟木厨子(あやつきずし)があげられる。春慶塗という名称は、応安(おうあん)年間(1368~75)に堺(さかい)(大阪府)の漆工春慶が考案した漆塗り技法によるもので、この技法が堺春慶として全国各地に伝わり広まった。そのため、土地の名を冠した名称があり、飛騨(ひだ)春慶(岐阜県高山市)、能代(のしろ)春慶(秋田県)、粟野(あわの)春慶(茨城県)、木曽(きそ)春慶(長野県木曽町)、伊勢(いせ)春慶(三重県)があげられ、堺春慶、吉野春慶、日光春慶などは今日では名のみ残している。

 春慶塗は産地によってそれぞれ特色のある微妙な色調の相違がみられ、黄と赤の2系統に大別される。黄春慶(石黄、支子(くちなし)、黄蘗(きはだ)、オーラミン、チオフラビンで着色)と赤春慶(鉄丹、朱、洋紅、スカーレット、フクシンで着色)であり、伝統的技法では自然染料を、近代的製品では化学染料を用いている。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「春慶塗」の意味・わかりやすい解説

春慶塗【しゅんけいぬり】

漆工の塗りの一技法で,木目の美しさを出す透明塗の一種。木地を黄または赤で染め,摺(すり)漆(漆を薄く刷く)をしたのち,透(すき)漆(春慶漆)を塗って仕上げる。黄色にはくちなし,きはだ,雌黄(硫化ヒ素),オーラミンなど,赤色には洋紅(コチニール),フクシンなどの染料を使用。この技法は応安年間に和泉国堺浦の漆工春慶の考案したものと伝える。飛騨の高山,秋田の能代が主要産地。
→関連項目日光[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春慶塗」の意味・わかりやすい解説

春慶塗
しゅんけいぬり

漆塗り技法の一種。素地 (きじ) に膠 (にかわ) 液を塗り,上に黄または赤の色彩を加え,さらに透明漆で上塗りして木目の美しさを出す技法。正倉院宝物中にもこの技法による作品があるが,一般化したのは 14世紀後半からで,堺の漆工,春慶の努力によるとされる。現在は秋田県能代市 (能代春慶塗) と岐阜県高山市 (飛騨春慶塗) が主産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「春慶塗」の解説

春慶塗
しゅんけいぬり

漆塗の手法の一つ。着色した木地に透漆(すきうるし)を塗って木目の美しさを表すのが特色。南北朝期に和泉国堺の漆工春慶が考案したといわれる。木地を染める顔料に梔子(くちなし)や雌黄(しおう)を用いた黄春慶と,弁柄(べんがら)などを用いた紅春慶とに大別される。江戸時代以降全国各地に広まり,飛騨・能代(のしろ)・木曾・粟野(茨城県)・日光・吉野などで春慶塗が行われている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「春慶塗」の解説

春慶塗
しゅんけいぬり

漆器の一つ
生地 (きじ) に黄か赤で着色し,その上に透明漆 (うるし) を塗り,木地が透けてみえる塗り方。応永(1394〜1428)のころ,堺の漆工春慶が巧みでこの名が出たという。その後各地でつくられたが,飛驒国高山・出羽国能代が有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android