昭島(読み)アキシマ

デジタル大辞泉 「昭島」の意味・読み・例文・類語

あきしま【昭島】

東京都西部の市。第二次大戦中、軍需工場ができて発展。昭和29年(1954)昭和町拝島はいじま村とが合併。人口11.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「昭島」の意味・読み・例文・類語

あきしま【昭島】

東京都西部の地名。第二次大戦中、隣接立川市の軍需工業地化とともに急速に発展。昭和二九年(一九五四)昭和町と拝島村が合併して市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「昭島」の意味・わかりやすい解説

昭島[市] (あきしま)

東京都立川市の西に隣接する市。1954年,昭和町と拝島村が合体,市制,改称。人口11万2297(2010)。多摩川北岸の武蔵野台地上にあり,縄文初期の土器,住居跡が発見されているが,集落の形成は中世以降で,拝島は江戸時代に日光街道沿いの宿場町として栄えた。気候や土地条件が養蚕に適し,旧昭和町地区は昭和初期には全国屈指の養蚕村となったが,日中戦争後,昭和飛行機の大工場をはじめとする航空機産業などが進出し,しだいに工業の町に変わり,人口も1935-40年に倍増した。第2次世界大戦後,軍需工場は閉鎖され,人口も一時減少したが,その後駐留軍関係の雇用がふえ,57年以降は首都圏整備計画の一環として輸送機械や電気機械などの工場が誘致された。JR青梅線が市を横断し,拝島駅には青梅線,八高線,五日市線,西武拝島線が集まるため60年以降,住宅地化が急速に進んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android