晒し(読み)サラシ

デジタル大辞泉 「晒し」の意味・読み・例文・類語

さらし【×晒し/×曝し】


さらすこと。さらしたもの。「雨―」「恥―」
漂白した麻布または綿布。晒し布。特に、晒し木綿 夏》川風に水打ちながす―かな/太祇
江戸時代の刑罰の一。縛った罪人、または斬首ざんしゅに処せられた罪人の首を路傍にさらし、衆人見せしめにしたもの。
歌舞伎舞踊の中の一場面。布ざらしを舞踊化したもので、「越後獅子」などにある。
歌舞伎下座音楽の一。能管・太鼓・大太鼓または大鼓・小鼓を加えた鳴り物で、荒事あらごとの立ち回りや幕切れなどに用いる。
さらしの合方」の略。
(晒)地歌箏曲曲名宇治川沿岸で里人が布をさらすことを題材としたもの。元禄(1688~1704)ころ、深草検校が原曲「古ざらし」をつくり、のちに山田生田の両流が原曲から「新ざらし(早ざらし)」を編曲した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android