(読み)さらし

改訂新版 世界大百科事典 「晒」の意味・わかりやすい解説

晒 (さらし)

邦楽曲名。狭義には,地歌・箏曲の特定の曲,および鳴物(なりもの)の曲名。広義には原曲である地歌三味線曲の布ざらしを描写した器楽的な旋律を取り入れた邦楽曲,または布ざらしの振りを伴う舞踊曲のすべての俗称または総称。(1)地歌・箏曲 貞享(1684-88)以前に北沢勾当が,宇治川の布ざらしを歌った小編の小歌をつないで,間奏を入れた長歌を原曲とし,これを《古(こ)さらし》という。これに対して,深草検校が,その間奏部の器楽性を発展させたものを《新さらし》といったが,のちには,単に《さらし》といえば,この深草の手事物あるいはそれを箏曲化したものをいうようになった。これに対して,三味線の変奏度を増したものも,さまざまに作られ,京都では《早ざらし》といい,江戸の山田流でも三味線秘曲の《新ざらし》が伝えられ,さらにこれにやはり変奏度の強い箏の手を付けることも行われた。現在では,三味線,箏とも即興的な変奏を加えたものが,中能島欣一などによって集成的に編曲されている。《さらし》の旋律を取り入れた地歌,箏曲には,《玉川》《春日詣(かすがもうで)》《六玉川(むたまがわ)》(原曲富本)などがあり,ほかに,現代曲としては,中能島欣一《さらし幻想曲》,宮城道雄《さらし風手事》をはじめ,さまざまな類曲がある。(2)その他の邦楽曲,舞踊曲 《さらし》を取り入れたものには,長唄《晒三番(さんば)》《越後獅子》《晒女》(初演常磐津掛合),《二人晒(みようとざらし)》《多摩川》,常磐津《三人生酔》《五色晒》,富本および清元《六玉川》などがあり,これらの曲の描写的な間奏部および布ざらしの伴奏部を《さらしの合方》という。(3)鳴物では,荒事(あらごと)に用いられる太鼓大太鼓,能管による囃子をいう。幕切れ近くの立回りや幕切れに用いられることが多いが,ほかに上記の舞踊曲の《さらしの合方》につく《大小入りさらし》や,それから転じた《三弦入りさらし》もある。
執筆者:

晒 (さらし)

江戸時代の刑罰。受刑者を路傍に引き据え,みせしめ(見懲(みごらし))として衆目に晒し恥辱の制裁を与えたもの。幕府の法では柱に縛してむしろに座せしめる通常の晒と,土中に埋めた箱に着座させ首だけを地上に出す穴晒(あなさらし)とがあった。前者は穴晒に対して陸晒(おかさらし)と呼び,女犯(によぼん)の所化(しよけ)僧,心中(相対死(あいたいじに))未遂の男女両人に科したことでよく知られる。女犯の僧は寺法による処分に,心中の男女は非人手下(てか)の刑に先だって晒されるのであるが,他の罪種にも(はりつけ)などの刑に付加して用いられた。期間は3日で,毎夕七つ時(午後4時ごろ)になれば牢屋へ帰す。一方,穴晒は主殺しにのみ適用された鋸挽(のこぎりびき)刑の一部であり,2日晒したのち磔に処した。鋸と竹鋸が左右に置かれ,本来往来の者に首を挽かせた形式をとどめている。陸晒,穴晒とも江戸では日本橋南詰東側,高札場の向いに設けられた晒場で執行した。同様の刑は諸藩法にも定められ,さらには村法上の制裁や私刑としても存在した。
執筆者:

晒 (さらし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「晒」の意味・わかりやすい解説


さらし

箏・三味線音楽の曲名。布を川水にさらして漂白する布ざらしの情景描写を主題とした楽曲をいうが,同名のものに数曲あって,現在では次のように区別される。 (1) 地歌『さらし』 貞享2 (1685) 年刊『大ぬさ』収録。『江戸浅利検校佐山検校京浅妻勾当当風引出し手新曲』の一つ。 (2) 地歌『古さらし』 元禄 16 (1703) 年刊『松の葉』収録。北沢勾当作詞作曲。長歌物。 (3) 地歌『新さらし』 深草検校作曲。手事物。 (2) の改曲か。現行では,単に『さらし』ともいう。「おくり地」などを合奏させる。 (4) 箏曲『早ざらし』 (3) に替手式の旋律を合奏させたもの。京都で行われる。 (5) 山田流箏曲『さらし』 小名木検校作曲。 (3) を片雲井調子の箏の曲に移曲したもの。「地」も合される。 (6) 山田流箏曲『新ざらし』 (5) に三味線を合奏させ,箏,三味線ともにその即興的な洒落弾きの発展したもの。三味線は1世中能島松声,箏は3世山勢検校の編曲を今井慶松が再編曲,以上を集大成して中能島欣一が編曲したものが現行。 (7) 舞踊曲で,器楽的部分に「さらしの合方」がある楽曲の総称。さらしの合方は (3) の合の手の部分を移したもの。「布ざらし」の振り (舞踊の型) に用いる。長唄『越後獅子』などにある。歌舞伎陰囃子の合方としても応用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「晒」の解説


さらし

江戸時代に行われた見懲(みご)らしのための刑罰の一種。江戸日本橋などの場所で衆人に晒し,傍に罪状を記した捨札(すてふだ)を立てた。付加刑としての性格が強く,晒の後に磔(はりつけ)(主殺・親殺などの場合)や非人手下(てか)(心中の場合)の刑に処せられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【晒木綿】より

…小幅の生木綿地を漂白したもの。単にさらしとも呼ぶ。愛知県知多半島亀崎地方産出の知多木綿を,独特のさらし方を行って漂白した知多ざらしが有名。ほかに近江ざらし,野洲(やす)ざらしなども少量の生産がある。普通,やや太番手の綿糸を使い,あらく織った平織物で仕上幅32cm,長さ9.2~9.5mを1反とする。さらし上がりは柔らかく吸水性に富み,手拭(てぬぐい)地,和装肌着,産着,腹巻など広く使われる。麻織物のさらしでは苧麻の皮を陰干しにした青苧(あおそ)を原料とし,天日で漂白した奈良ざらし,野洲ざらしが起源も古く,奈良ざらしは現在なお少量ながら生産されている。…

※「晒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android