智頭街道(読み)ちずかいどう

日本歴史地名大系 「智頭街道」の解説

智頭街道
ちずかいどう

鳥取城下から千代川に沿って南下し智頭宿(現智頭町)を経て志戸坂しどざか峠を越えて美作国に至る近世の街道。智頭往来ともよばれた(「鳥府志」など)。経路は鳥取城惣構の智頭口惣門を出て城下の智頭海道を南西へ進み、智頭橋でふくろ(旧袋川)を渡りさらに直進していま町二丁目を出て棒鼻ぼうばなに至る。富安とみやす村・吉成よしなり村・かのう村・国安くにやす村と南進して八上やかみ円通寺えんつうじ(以上現鳥取市)しもの渡で千代川左岸に渡り、同郡渡一木わたりひとつぎ(現河原町)かみの渡で再び千代川右岸に戻り、さらに同川沿いに南下する。釜口かまのくち(現同上)用瀬もちがせ宿(現用瀬町)を経て智頭宿に至る。智頭宿からは南東に進んで志戸坂峠を越え美作国北東部を通って播磨国に入り姫路に至る道と、南進して黒尾くろお峠を越えて美作国津山を経て備前国岡山に至る道に分れた。志戸坂峠越の道は鳥取藩主の参勤交代に用いられ、大坂・京都への幹線道路でもあったから鳥取城下からの道筋全体を含めて上方かみがた街道・上方往来ともよばれ(「因幡志」など)きよう街道・京道とも称した(因州記)。智頭宿から志戸坂峠まではとくに播州街道(因幡民談記)、または播磨街道ともいった(因幡志)。途中の中原なかはら(現智頭町)から南西の宇手うて(現右手峠)を越えて美作国に至る間道があった(因幡志)

当街道の智頭郡以南は古代律令制下でも因幡国府(現国府町)播磨国府を結ぶ脇官道の経路で、八上郡内では智頭郡境付近から北東に進んで現郡家こおげ町郡家付近から北上して因幡国府に至ったものと推定される(→山陰道。この道には八上郡莫男まくなむ駅と智頭郡道俣みちまた駅が置かれ(「日本後紀」大同三年六月二一日条)、平安時代には因幡と京都を結ぶ陸路としては官道山陰道より利用度が高かったと推定される。承徳三年(一〇九九)には因幡守として因幡国府に赴いた平時範もこの道を通っている(時範記)寛文大図(倉田八幡宮蔵)によると鳥取城下の鹿野しかの橋から棒鼻まで「智頭古道」があり、叶村の大曲おおまがりから南南東方向に進んで倉田くらだ八幡宮の西を通って八坂はつさか(以上現鳥取市)に至り、八坂山麓を西進して江戸時代の智頭街道に接続する道が描かれ、「古ノ智頭道」と傍注がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「智頭街道」の意味・わかりやすい解説

智頭街道
ちづかいどう

鳥取県東部,鳥取市から智頭町を経て志戸坂峠を越えて山陽にいたる街道。千代川に沿い,江戸時代は鳥取藩の参勤交代路として使われ,上方往来ともいわれた。現在は沿道の鳥取市内の町筋にその名が使用され,国道 53号線に変わり,智頭以南は国道 373号線に相当する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android