更衣(読み)こうい

精選版 日本国語大辞典 「更衣」の意味・読み・例文・類語

こう‐い カウ‥【更衣】

〘名〙
① 衣服を着かえること。衣がえ。こうえ。また、初夏の衣がえ。
明衡往来(11C中か)上本「奉入縑三疋。右更衣之間。為葛衣奉入如件」
俳諧・増山の井(1663)四月「更衣(コロモカヘ)(〈注〉カウイ)一日 白重(しらかさね)
後宮女官の名。もと、天皇の衣がえの御用を勤める役であったが、後には、天皇の妻の呼称となる。納言およびそれ以下の家柄の出身の女で、地位は女御の下。ふつう五位、まれに四位に進む者があった。〔続日本後紀‐承和九年(842)〕
源氏(1001‐14頃)桐壺「いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給ひける中に」
便所に行くこと。〔医案類語(1774)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「更衣」の意味・読み・例文・類語

こう‐い〔カウ‐〕【更衣】

衣服を着替えること。ころもがえ。「更衣室」
平安時代女御にょうごに次ぐ後宮の女官。天皇の衣替えをつかさどる役であったが、のち、寝所に奉仕するようになった。
「女御―あまたさぶらひ給ひける中に」〈・桐壺〉
[類語]着替え着替える衣替えお召し替え色直し

ころもがえ【更衣】[曲名]

催馬楽さいばらの曲名。律に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「更衣」の意味・わかりやすい解説

更衣 (ころもがえ)

こうい〉ともよむ。毎年,季節に応じて着物を着かえたり調度を改めたりする日をいう。1年を2期に分けて,4月朔日(1日)から9月晦日までを夏装束,10月朔日から3月晦日までを冬装束とし,4月と10月の朔日に,それぞれ服飾はもとより室内の調度を改めるのを例としたので,この日を更衣といった。《建武年中行事》にも〈四月ついたち,御衣がへなれば,所々御装束あらたむ,御殿御帳のかたびら,おもてすずしに,胡粉(ごふん)にて絵をかく,壁代(かべしろ)みなてっす,よるの御殿もおなじ,灯籠の綱,おなじ物なれど,あたらしきをかく,畳おなじ,しとねかはらず,御服は御直衣(のうし),御ぞすずしの綾の御ひとへ,御はり袴,内蔵寮(くらのつかさ)より是をたてまつる,女房きぬあはせのきぬども,衣がへのひとへからぎぬ,すずし,裳(も),常のごとし〉とある。この風は宮廷だけではなく,一般民衆の間にも浸透して,江戸末期の《東都歳事記》に〈四月朔日,更衣,今日より五月四日迄貴賤袷衣(こうい)(あわせ)を着す。今日より九月八日まで足袋をはかず。庶人単羽織(ひとえばおり)を着す〉とみえ,4月1日から綿入れの衣を脱ぐことからして,四月一日と書いて〈わたぬき〉とよむ風が起こったことが《碧山日録》にみえている。
執筆者:

更衣 (こうい)

古代の天皇の〈きさき〉の称。本来は天子の衣替えに奉仕する女官の称という。令外の〈きさき〉としては,女御(にようご)の下位にあり,ともに令制のひん)の下位に位置づけられた。位階は五位または四位止りであった。その成立は9世紀初頭。嵯峨朝における源氏賜姓と深くかかわる。更衣の生んだ皇子女は,更衣たちが皇親系諸氏,藤原氏,橘氏等有力氏族出身者である場合を除いてすべて源氏を賜姓した。史料的には後三条朝を下限とする。
後宮
執筆者:

更衣 (ころもがえ)

催馬楽(さいばら)の曲名。歌詞は〈ころもがへせむや さきんだちや わが衣(きぬ)は 野原篠原 萩の花摺や さきんだちや〉。平調(ひようぢよう)音を宮(きゆう)とする律の部に属し,拍子13。室町末期に伝承が絶えたが,江戸時代中期に古譜によって再興され,今日に至る。《伊勢海》《安名尊(あなとうと)》などと共に催馬楽の有名曲。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「更衣」の読み・字形・画数・意味

【更衣】こう(かう)い

着かえる。その室。また、便所。〔論衡、四〕夫(そ)れ衣の室は、(くさ)しと謂ふべし。

字通「更」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「更衣」の意味・わかりやすい解説

更衣【こうい】

平安時代の女官で天皇の妾(しょう)。本来は天皇の身辺の世話をした。一般に中下級貴族の娘。四,五位に叙せられ,女御(にょうご)に次ぐ地位となる。
→関連項目淑景舎御息所

更衣【ころもがえ】

季節に応じて着物を改める日をいう。古く宮中では旧暦4月1日と10月1日を更衣の日とし,冬から夏に,夏から冬に,それぞれ衣装を替え調度類をも改めた。この風はのち民間にも浸透した。神もまた更衣するものとして更衣祭を行う神社も少なくない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「更衣」の解説

更衣
こうい

古代の令外のキサキの一つ。女御(にょうご)の次に位置し,五位または四位。皇子女をもうけた後は御息所(みやすどころ)とよばれたが,出身が皇親氏族・藤原氏・橘氏など有力氏族以外の更衣所生の皇子女は源氏となった。成立は9世紀初頭で,桓武朝との説もあるが,確実な史料上の初見は嵯峨朝。本来は天子の衣がえに奉仕した女官であり,「西宮記」によれば女蔵人(にょくろうど)らに下知し,天皇の日常の御盥(みたらい)や朝膳に奉仕することを日課とした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「更衣」の意味・わかりやすい解説

更衣
こうい

平安時代,後宮の女官の一つ。初めは,天皇が衣服を着替えるために設けられた便殿 (べんでん) を更衣と称したが,のちにはそばに仕える女官をさすようになった。女御 (にょうご) の次位にあって天皇の御寝に侍し,四,五位に叙された。最初は近衛の次将や受領の娘が任じられたが,次第に公卿の娘が任官するようになった。

更衣
ころもがえ

催馬楽 (さいばら) の曲名。「ころもがへせむや…」という歌い出しを曲名とする。朝覲 (ちょうきん) 行幸の宴席の御遊 (ぎょゆう) などに演奏された律の曲の代表曲として,「伊勢海」とともに知られたが,室町時代に廃絶。明治期に再興された。平調を主音とし,三度拍子というリズムパターンによる曲。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の更衣の言及

【後宮】より

…一方,宮人全体の地歩も高まり,777年(宝亀8)ごろから〈女官(によかん)〉としての位置づけが明確化した。そして《延喜式》(927成立)には妃,夫人,女御(にようご)の后妃がみえるが,定員のない女御は光仁朝に登場したと推測され,平安初期には更衣(こうい)も生まれて,妃,夫人の称号も廃絶した。なお平安京の内裏では承香(しようきよう)殿,常寧殿貞観(じようがん)殿弘徽(こき)殿,登華殿,麗景殿,宣耀(せんよう)殿の7殿,昭陽舎淑景(しげい)舎飛香(ひぎよう)舎,凝華(ぎようか)舎,襲芳(しゆうほう)舎の5舎を後宮という。…

【更衣】より

…毎年,季節に応じて着物を着かえたり調度を改めたりする日をいう。1年を2期に分けて,4月朔日(1日)から9月晦日までを夏装束,10月朔日から3月晦日までを冬装束とし,4月と10月の朔日に,それぞれ服飾はもとより室内の調度を改めるのを例としたので,この日を更衣といった。《建武年中行事》にも〈四月ついたち,御衣がへなれば,所々御装束あらたむ,御殿御帳のかたびら,おもてすずしに,胡粉(ごふん)にて絵をかく,壁代(かべしろ)みなてっす,よるの御殿もおなじ,灯籠の綱,おなじ物なれど,あたらしきをかく,畳おなじ,しとねかはらず,御服は御直衣(のうし),御ぞすずしの綾の御ひとへ,御はり袴,内蔵寮(くらのつかさ)より是をたてまつる,女房きぬあはせのきぬども,衣がへのひとへからぎぬ,すずし,裳(も),常のごとし〉とある。…

【生活季節】より

…人間生活に関係の深い季節現象をいう。衣がえの初終日,冷暖房使用の初終日,蚊帳つりの初終日などがおもなものである。衣がえには夏服,冬服,オーバー,手袋などの着用の開始,終了がある。夏服の着用期間は北海道で6月末~9月半ばであるが,九州では6月初め~10月初めと長い。また,冬服については,北海道で10月半ば~5月初めであるが,九州では11月半ば~4月初めである。オーバーを着る期間は北で130日以上にもおよぶが,南では90日程度にすぎない。…

※「更衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android