有明集(読み)ありあけしゅう

精選版 日本国語大辞典 「有明集」の意味・読み・例文・類語

ありあけしゅう ‥シフ【有明集】

詩集蒲原有明作。明治四一年(一九〇八)刊。日本の近代象徴詩史上、重要な作品

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「有明集」の意味・読み・例文・類語

ありあけしゅう〔ありあけシフ〕【有明集】

蒲原有明の詩集。明治41年(1908)刊。近代象徴詩手法を確立した記念碑的作品。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有明集」の意味・わかりやすい解説

有明集
ありあけしゅう

蒲原(かんばら)有明の第四詩集。1908年(明治41)1月、易風社刊。ソネット形式の「豹(ひょう)の血」8編をはじめ、創作詩48編、訳詩4編を収めている。なかでも「豹の血」に含まれる「智慧(ちえ)の相者(そうじゃ)は我を見て」「月しろ」「茉莉花(まつりか)」などは、さまざまな感覚が交錯し照応しあう、高度に象徴的な情調世界を歌った絶唱であり、また「秋のこころ」「滅(めつ)の香(か)」など、仏教基調とする音楽的でしかも思索的な詩の傑作もある。有明の代表詩集であるとともに、わが国近代詩の最高の成果の一つである。

渋沢孝輔

『『定本蒲原有明全詩集』全1巻(1957・河出書房)』『渋沢孝輔著『蒲原有明論』(1980・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有明集」の意味・わかりやすい解説

有明集 (ありあけしゅう)

蒲原有明の第4詩集。1908年刊。有明の詩業の頂点をなす詩集で,ソネット形式の〈豹の血〉8編をはじめ,いずれも文語定型による創作詩48編,訳詩4編を収めている。なかでも〈豹の血〉に含まれる〈智慧の相者は我を見て〉〈月しろ〉〈茉莉花〉などは特に有名であって,視覚聴覚嗅覚などさまざまな感覚が複雑にからみ合い,交響し合う〈感覚の総合整調〉の世界を実現している。長編バラードの傑作〈人魚の海〉もあるが,仏教的理念を基調として繊細幽暗な世界を歌った〈秋のこころ〉〈滅の香〉などを含めて,象徴詩の典型であるとともに,日本近代詩の記念碑的詩集の一つである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有明集」の意味・わかりやすい解説

有明集
ありあけしゅう

蒲原有明 (かんばらありあけ) の第4詩集。 1908年刊。観念象徴詩体の頂点をきわめた作品を集め,明治新体詩の到達点を示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android