有馬氏倫(読み)ありま・うじのり

朝日日本歴史人物事典 「有馬氏倫」の解説

有馬氏倫

没年享保20.12.12(1736.1.24)
生年:寛文8(1668)
江戸前・中期の幕臣,大名通称は四郎右衛門。紀州(和歌山)藩士清兵衛義景の子。5代藩主徳川吉宗に仕え,御用役兼番頭となる。享保1(1716)年主君吉宗の将軍家相続に伴って幕臣となり,新設御側御用取次に就任し,伊勢国の内で1300石を与えられ,従五位下兵庫頭に叙任。翌2年下野国(栃木県)で1000石,11年には伊勢,下野,上総(千葉県)国で7700石を加増され,1万石の大名に取り立てられた。同僚の加納久通と共に,享保の改革政治に吉宗側近として参画し,大きな役割を果たした。『徳川実紀』には,「さえかしこく,かどかどしき」性格と記載され,切れ者であったことがうかがえる。

(深井雅海)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬氏倫」の解説

有馬氏倫 ありま-うじのり

1668-1736* 江戸時代中期の大名。
寛文8年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩主有馬家の支流紀伊(きい)和歌山藩につかえ,享保(きょうほう)元年藩主徳川吉宗の8代将軍就任にともない,その側衆(そばしゅう)となる。11年加増されて1万石となり,伊勢(いせ)(三重県)西条藩主有馬家初代。享保20年12月12日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の有馬氏倫の言及

【有馬氏】より

…(1)江戸時代,越前国丸岡藩主。肥前国高来郡有馬荘に起こる。藤原純友の後裔と称するが,肥前藤津荘荘司平清澄・直澄の子孫とみられる。7代経澄のとき,鎌倉幕府から肥前国有馬荘の地頭職をえて有馬姓を称する。南北朝期は菊池・少弐氏にくみする。室町期の明応年間(1492‐1501)から肥前守貴純の名が聞こえ出し,その孫賢純のころ肥前6郡を制し,将軍の諱(いみな)をえて晴純と称する。晴信のとき,竜造寺氏の南進のため島津氏と結ぶが,1587年(天正15)豊臣秀吉の九州統一に服属し,高来郡4万石を領する。…

【加納久通】より

…紀州徳川家の家臣。吉宗について幕府に入り,同じく紀州からの家臣有馬氏倫(うじのり)と2人で側用取次となり,吉宗のブレーンとして享保改革を指導する。氏倫が切れ者できつい性格であったのにたいし,久通は温和重厚でよく氏倫の欠点を補ったといわれる。…

※「有馬氏倫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android