木俣修(読み)きまたおさむ

精選版 日本国語大辞典 「木俣修」の意味・読み・例文・類語

きまた‐おさむ【木俣修】

歌人、国文学者。滋賀県出身。本名修二。東京高等師範学校卒。北原白秋に師事し、昭和一〇年(一九三五)「多磨創刊参加。同二三年「形成」を創刊主宰歌集に「高志(こし)」「冬暦(とうれき)」、評論に「昭和短歌史」「大正短歌史」などがある。明治三九~昭和五八年(一九〇六‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木俣修」の意味・わかりやすい解説

木俣修
きまたおさむ
(1906―1983)

歌人、国文学者。滋賀県生まれ。本名修二。東京高等師範学校文科卒業。宮城師範、旧制富山高等学校を経て、戦後、昭和女子大学、実践女子大学教授となる。文学博士。1928年(昭和3)に北原白秋(はくしゅう)主宰の『香蘭(こうらん)』に入会。『短歌民族』『白秋襍誌(ざっし)』を経て、1935年に『多磨(たま)』の創刊に加わり白秋への傾倒を深める。白秋の死後、1943年より『多磨』の編集と白秋の遺稿整理にあたる。白秋没後10年の1952年に『多磨』を解散、1953年に『形成』を創刊、主宰する。生来浪漫(ろうまん)的な詩質と白秋の影響をもとに出発した木俣だが、妻や長男の死、戦後の経験など人生の悲苦を重ねるなかで、人間主義的な志向を強めていく。学者、歌人、生活者として誠実に現実に立ち向かう人間の内面を見つめ、晩年は自在な人生的境地を開く。歌集に『高志(こし)』(1942)、『冬暦』(1948)、『凍天遠慕』(1951)、『呼べば谺(こだま)』(1964)、『去年(こぞ)今年』(1967)など。歌書に『白秋研究』『昭和短歌史』など多数。1959年より歌会始撰者(せんじゃ)。1974年に芸術選奨文部大臣賞、1982年に現代短歌大賞を受賞

[日高堯子]

 起(た)ちても濤(なみ)かがみても濤どうしやうもなくて見てゐる高志(こし)の冬濤

『『木俣修全歌集』(1985・明治書院)』『吉野昌夫著『評論木俣修作品史』(1973・短歌新聞社)』『吉野昌夫著『木俣修の秀歌』(1979・短歌新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「木俣修」の意味・わかりやすい解説

木俣修 (きまたおさむ)
生没年:1906-83(明治39-昭和58)

歌人,国文学者。本名修二。滋賀県生れ。東京高等師範学校卒。宮城県師範学校,旧制富山高等学校,昭和女子大学,実践女子大学の教授を歴任。小学校のころから《赤い鳥》に自由詩,自由画などを投書。1928年北原白秋を訪ねてその門に入る。35年《多磨》の創刊に参画,白秋没後は上京してその編集に当たった。戦後,《短歌雑誌 八雲》の顧問として第二芸術論に正面からとりくみ,短歌を今日の文学とすべく努めた。53年には人間主義的な立場にたつ歌誌《形成》を創刊して主宰。歌集《高志(こし)》(1942),《冬暦》(1948),《流砂》(1951),《落葉の章》(1955),《呼べば谺(こだま)》(1964),《愛染無限》(1974)などのほか,《昭和短歌史》《大正短歌史》《近代短歌の史的展開》《白秋研究I・II》など,著書は研究書,評論,随筆から児童文学まで数十冊に及んでいる。59年より新年歌会始選者。宮内庁御用掛。67年文学博士。73年紫綬褒章,74年芸術選奨文部大臣賞,79年勲三等瑞宝章,83年日本芸術院賞恩賜賞を受けるなどしている。〈紅(くれない)の花アマリリス咲き残る地(つち)もせつなしたたかひやみぬ〉(《流砂》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「木俣修」の意味・わかりやすい解説

木俣修【きまたおさむ】

歌人,国文学者。滋賀県生れ。本名修二。東京高師卒。在学中から北原白秋が顧問をしていた《香蘭》に参加。白秋主宰の歌誌《多磨》に参加し,白秋死後はその編集に携わる。さらに同誌廃刊後は白秋の歌風をつぐ《形成》を主宰するなど白秋門下生としての道をあゆんだ。同時に,近代短歌史の研究に尽力し,1967年文学博士。宮城師範,富山高校,昭和女子大,実践女子大の教授を歴任した。《木俣修全歌集》(1985年)のほか,近代短歌史に関する多くの著作がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木俣修」の解説

木俣修 きまた-おさむ

1906-1983 昭和時代の歌人,国文学者。
明治39年7月28日生まれ。北原白秋門下。白秋の死後「多磨」編集にあたる。昭和28年「形成」を創刊主宰。49年「木俣修歌集」で芸術選奨,57年「雪前雪後」で現代短歌大賞,58年芸術院恩賜賞。昭和女子大,実践女子大教授。昭和58年4月4日死去。76歳。滋賀県出身。東京高師卒。本名は修二。著作に「白秋研究」「昭和短歌史」など。
【格言など】罪びとのごとくに坐して妻とふたり秋夜の骨を守らむとする(「落葉の章」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木俣修」の意味・わかりやすい解説

木俣修
きまたおさむ

[生]1906.7.28. 滋賀,愛知川
[没]1983.4.4. 東京
歌人。本名,修二。 1931年東京高等師範学校卒業。北原白秋門の新進として「近代の幽玄体」運動を推進。男性的歌風に特色がある。白秋遺著の整理,近代短歌史の研究に尽力。代表歌集『高志 (こし) 』 (1942) ,『冬暦』 (48) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android