木寄法(読み)きよせほう

精選版 日本国語大辞典 「木寄法」の意味・読み・例文・類語

きよせ‐ほう ‥ハフ【木寄法】

〘名〙 木彫り技法の一つ仏像などを彫刻する場合、部分的に寸法を定めた数多くの木材をつなぎ合わせて、一つの像を完成させるもの。寄木(よせぎ)法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木寄法」の意味・わかりやすい解説

木寄法
きよせほう

寄木(よせぎ)法ともいう。一木造(いちぼくづくり)の仏像をつくるためには、その像より一回りも二回りも大きな材が必要である。またこうした大きな材を彫刻すること自体たいへんな重労働で、仏像の重量も大きくなるなど多くの困難な点があるので、日本でも11世紀ごろから寄木造の法が考案された。木寄法とは、この寄木造の像をつくる場合、どこに矧(は)ぎ目を入れ、どこを寄木するかといった方法であり、11世紀に活躍した名工定朝(じょうちょう)がその簡便で有効な法則を編み出したといわれる。それ以後も各種の法則が考案されたが、いずれもこの定朝式を基本としている。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木寄法」の意味・わかりやすい解説

木寄法【きよせほう】

寄木造(よせぎづくり)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android