木村九蔵(読み)きむら・くぞう

朝日日本歴史人物事典 「木村九蔵」の解説

木村九蔵

没年:明治31.1.29(1898)
生年弘化2.10(1845)
明治時代の養蚕改良家。上野国緑野郡高山村(群馬県藤岡市)の豪農高山寅蔵(寅三)の5男。母さよ。養蚕改良結社高山社を組織した高山長五郎実弟。武蔵国児玉郡新宿村(埼玉県神川村)の木村家の養子となる。明治10(1877)年には養蚕改良競進組(のちの競進社)を組織して「一派温暖育」と称する飼育法の伝教に力を注ぎ,また政府の命を受けてヨーロッパ蚕糸業の視察も行うなど,養蚕技術の改良と普及に活発な活動を行った。兄長五郎の活躍に刺激され,高山社と競いながら切磋琢磨したのである。競進社模範蚕室は埼玉県に現存している。<参考文献>村松敏「『蚕飼の鑑』解題」(『明治農書全集』9巻)

(松村敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村九蔵」の解説

木村九蔵 きむら-くぞう

1845-1898 明治時代の養蚕改良家。
弘化(こうか)2年10月10日生まれ。武蔵(むさし)児玉郡(埼玉県)の木村家の養子となる。実兄の高山長五郎とともに養蚕の研究にとりくみ,明治5年温暖飼育法を考案。10年養蚕改良競進組(のち競進社)を組織し,養蚕技術の改良と普及につとめる。14年新蚕種「白玉新撰」を創出した。明治31年1月29日死去。54歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身旧姓は高山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の木村九蔵の言及

【児玉[町]】より

…中心集落の児玉は小山川(身馴川)の扇状地上にあり,谷口集落として起こった。江戸時代は絹,穀物などを取引する市場町として栄え,明治時代には木村九蔵(1845‐96)が競進社蚕業学校(現,児玉農工高校)を創設し,蚕業教育に尽力した。現在は野菜と酪農が行われる。…

※「木村九蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android