木村城(読み)きむらじょう

日本の城がわかる事典 「木村城」の解説

きむらじょう【木村城】

広島県竹原市にあった山城(やまじろ)。瀬戸内海に面する竹原港から賀茂川を5km遡った丘陵地の先端部に位置し、古来、山陽道が通る交通の要衝であった。1258年(正嘉2)沼田(ぬた)小早川茂平(こばやかわしげひら)の四男政景(まさかげ)が、都宇(つう)竹原荘の地頭として木村城を築城、この城を拠点として竹原小早川家を開いた。以来勢力を拡大し、本家の沼田小早川氏と同格になるほどにいたった。1541年(天文10)、14代興景(おきかげ)は毛利元就(もうりもとなり)とともに武田氏の佐東銀山城(さとうかなやまじょう)を攻めていたが、陣中病没。興景夫人が元就の姪であったところから、1544年(天文13)元就の三男隆景(たかかげ)が竹原小早川家を相続し、木村城に入った。さらに隆景は、1551年(天文20)に沼田小早川家も相続し、拠点を高山城に移したため木村城は廃城となった。現在、標高150mの城跡には階段状に十数ヵ所の曲輪(くるわ)があるほか、石組みの井戸、石垣、土塁が残っている。JR呉線竹原駅からバス15分で和賀神社(小早川神社)前下車、徒歩20分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android