木津宗詮(読み)きづ・そうせん

朝日日本歴史人物事典 「木津宗詮」の解説

木津宗詮

没年:安政5(1858)
生年:宝暦10(1760)
江戸後期の茶匠。卜深庵,松斎,寒松軒と号した。大坂木津の願泉寺に生まれる。はじめ降竜と名乗って36代住職を継ぐが,弟の昇竜に寺を譲って江戸に出る。大名茶人として知られた出雲松江藩主松平不昧の知遇を得て,大崎の別邸で茶道を学ぶ。その命によって武者小路千家5代宗守一啜斎の門下となり,還俗して木津宗詮と称した。天保2(1831)年紀州徳川家に茶道役として出仕。2代宗詮も播磨高砂の善立寺から養子となり,得浅斎と号して紀州家に仕えた。

(谷端昭夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android