木目込人形(読み)きめこみにんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「木目込人形」の意味・読み・例文・類語

きめこみ‐にんぎょう ‥ニンギャウ【木目込人形】

〘名〙 京都賀茂神社の雑掌(ざっしょう)大八が元文年間(一七三六‐四一)に創始した人形木彫後、金襴(きんらん)などの美しい布を張りつけて着物とし、布地の端を彫り込んだ溝に埋める。賀茂川人形大八人形。きめこみ。〔ひな人形の故実(1853)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木目込人形」の意味・わかりやすい解説

木目込人形
きめこみにんぎょう

木彫りの人形に刻み目をつけ、それに錦(にしき)、綾(あや)、縮緬(ちりめん)などの裂(きれ)の端を挟み込んで貼(は)り、衣装にみせたもの。極込人形とも書く。製作技法は平安時代にあったらしいが、江戸時代の1739年(元文4)京都・賀茂(かも)神社の雑掌高橋忠重(ただしげ)がヤナギの木で祭器柳筥(やなぎばこ)などをつくり、その余材で彫った人形に古い衣装の裂を貼ったのが始まりという。賀茂人形、賀茂川人形、柳人形ともいった。新しい技法の人形として宝暦(ほうれき)年間(1751~64)ころに声価を高め、忠重は神職を辞して人形作りに専念した。これが代々の家業となり、ことに3代目大八郎は技に優れ、文政(ぶんせい)~嘉永(かえい)年間(1818~54)にかけて数多くの名作をつくり、大八人形の名で流行した。素材の関係から10センチメートル以下の作品がほとんどで、能狂言、公家(くげ)風俗、七福神、童児物などから取題したものが多い。衣装に崩れがこなくて、全体に丸みがあってかわいらしい特徴をもつ。第二次世界大戦後は木目込雛(びな)の名で、ガラスケース入りの雛人形セットが現れ、また型抜きの練り物製が量産されるようになった。なお、この技法は芸術人形の創作にも応用されている。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木目込人形」の意味・わかりやすい解説

木目込人形
きめこみにんぎょう

鑑賞用の人形。加茂人形加茂川人形ともいう。木彫の人形の上に各種の裂(きれ)地をはり付けたもの。裂地の端はあらかじめ素地に彫っておいた溝の中に押し込んで(木目込む)処理する。江戸時代中期,元文年間(1736~41)頃に,京都の賀茂別雷神社雑掌をしていた高橋忠重という人物が初めてつくったと伝えられ,その孫の名人,2代目大八郎の作が最高といわれる。貴賤老若の人物から,サルなどの動物にいたるまで,題材の幅がきわめて広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android