末那識(読み)マナシキ

デジタル大辞泉 「末那識」の意味・読み・例文・類語

まな‐しき【末那識】

《「末那」は、梵manas音写仏語唯識説でいう八識うちの第七識。我に執着して存在根拠となる心の働き。意識がなくなった状態にも存在し、迷いの根源とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「末那識」の意味・読み・例文・類語

まな‐しき【末那識】

〘名〙 (「末那」はmanas の音訳) 仏語。唯識宗で説く八識の一つ、第七識をいう。第六意識と区別される識作用で、意識がなくなった状態にも不断に存在し、自己を愛し存在させる迷いの根源とされる心のはたらきをいう。〔法相二巻抄(1242か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「末那識」の意味・わかりやすい解説

末那識
まなしき

インド仏教の唯識(ゆいしき)説で主張された重要な用語。末那はサンスクリット語のマナスmanasの音写。唯識説では、感覚器官に基づく五識(しき)と、それを推理判断する意識との計六つの識のほかに、その背後で絶えず働いている自我意識の存在を認め、これをマナス(思い量る意)もしくはクリシュタ・マナスklia-manas(染汚意)とよんだ。これは、さらにその深層に存在すると考えられた第八識の阿頼耶識(あらやしき)を対象として、それを自我であると思い込む意識とされた。それが玄奘(げんじょう)訳を介して末那識あるいは第七識として中国や日本に伝えられ、仏教的認識論に重要な役割を果たした。

袴谷憲昭

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「末那識」の意味・わかりやすい解説

末那識
まなしき
mano nāma vijñāna

仏教用語。唯識学派で「意という識」を意味する。単なる意識 mano-vijñānaと区別するために末那識と音写して用いられている。唯識学派で認める8識中の7番目の識で,思いはかることを本質とし,第8の阿頼耶識 (あらやしき) を対象として我執を起し,我見,我癡,我慢,我愛を伴って我執の根本となるので,けがれた心である「染汚意」とも呼ばれ,これによって第6の意識が生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の末那識の言及

【唯識説】より

…〈般若経〉に説かれる空の思想を受け継ぎながら,空を虚無主義ととらえる傾向を是正しようと,ヨーガの実践を好む人びとによって説かれ,〈あらゆる存在は心がつくり出した影像にすぎない〉という禅定体験に基づいているとされる。この説の特徴は,従来の6種の識(眼,耳,鼻,舌,身,意の六識)のほかに,あらゆる表象としての存在を生み出す根本識として,そのメカニズムを担う種子を蔵しているアーラヤ識(阿頼耶識(あらやしき))と,根源的な自我執着意識である末那識(まなしき)との二つの深層心理を立てたことである。また,存在のあり方を認識主観とのかかわりによって遍計所執性(へんげしよしゆうしよう)(主客として実在視されたあり方),依他起性(えたきしよう)(縁起によって生じている相),円成実性(えんじようじつしよう)(主客の実在視をはなれた真実のすがた)の三つに分ける三性説,およびそれを否定的に表現した三無性説も唯識説独自の思想である。…

※「末那識」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android