本宮(福島県)(読み)もとみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本宮(福島県)」の意味・わかりやすい解説

本宮(福島県)
もとみや

福島県中北部、安達郡(あだちぐん)にあった旧町名(本宮町(まち))。現在は本宮市の西半分を占める地域。旧本宮町は、1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)荒井、青田、仁井田(にいた)の3村と合併。2007年(平成19)白沢(しらさわ)村と合併して市制施行、本宮市となった。中通り中央部にあり、東部を阿武隈(あぶくま)川が北流する。JR東北本線、国道4号、東北自動車道が通じ、本宮インターチェンジがある。中心地区の本宮は古くは本目と称したが、久安(きゅうあん)年間(1145~1151)安達太良(あだたら)山から甑(こしき)明神ほか、大名倉(おおなぐら)山から宇奈明神を本目の菅森(すがもり)に移して合祀し、安達太良明神と号して安達郡の総鎮守とした。一郡の本宮なので地名を本宮と改めたといわれる。江戸時代は二本松(にほんまつ)藩領で、本宮宿は奥州道中、会津街道の分岐点にあり、中通りと会津を結ぶ要地であった。近郊農業が盛んで、烏骨鶏(うこっけい)の生産に努めている。そのほか、製糸業があり、また隣接する郡山(こおりやま)市の影響で東北本線五百川(ごひゃくがわ)駅付近には工業団地ができ、ビール工場などが立地する。蛇の鼻(じゃのはな)遊楽園はボタンサクラ名所で、園内にある「蛇の鼻御殿」は国の登録有形文化財

[安田初雄]

『曽我伝吉著『本宮地方史』(1961・本宮町公民館)』『『本宮町史』全12巻(1992~2003・本宮町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android