本家・分家(読み)ほんけぶんけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本家・分家」の意味・わかりやすい解説

本家・分家
ほんけぶんけ

「家」制度のもとにおいて、生家を相続・継承する権利をもたない次三男、あるいは使用人が、これまで所属していた家の援助によりその家から分かれて新しく一家を創設した場合、もとの家を本家、新しい家を分家とよぶ。また、本家の本家、つまり総本家や、分家の分家、すなわち孫分家が存在する場合もあり、そのほか、本家を共通にする分家を相(あい)分家とよぶこともある。地方により多くの方言があり、本家については「おもや」「もとや」「おえ」「ほんや」「ほんたく」「ほんいえ」「しょうや」など、分家については「しんや」「しんたく」「あらや」「にいや」「わかれや」「べっか(べっけ)」「でいえ」「いんきょ」などが多く用いられる。

 日本には、かつてマキマケカブカブウチ、ジルイ、イッケ、イットウなどとよばれる親族組織が存在し、いまなおこうした呼び名を用いる地域もある。この親族組織は同族組織であり、本家を中心として分家・孫分家から構成される家(イエ)の連合体である。本家・分家関係はイエの出自関係の認知に基づく本来の本末関係であり、個人的な親疎を基盤にする親類関係とは異なる。つまり本家・分家関係は親類関係に比べて永続性をもつイエ相互間の関係である。

 いわゆる分家のなかには本家との血縁関係や系譜上の関係を欠く例もある。東北地方の農村などに多くみられた「奉公人分家」や、有力な本家の傘下に入って生計の安定を図る「本家取り」や、商家にみられる「のれん分け」などがそれにあたる。いずれも他人の間柄でありながら特定の有力なイエを本家と仰ぎ、それへの奉仕と交換に分家に準ずる庇護(ひご)と恩恵を本家から受ける。

 本家のもつ社会経済的な優位が消滅した今日では、本家・分家間の経済的・協力的機能は個人レベルの親族関係に置き換えられているが、本末の認知や最小限度の儀礼がいまなおみられる地域は少なくない。

[増田光吉・野々山久也]

『大橋薫・増田光吉編『改訂 家族社会学』(1976・川島書店)』『野々山久也著『現代家族のパラダイム革新』(2007・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本家・分家」の意味・わかりやすい解説

本家・分家【ほんけ・ぶんけ】

(1)荘園制で領主・領家の上に位置した名義上の所有者を本家と称した。→本所(ほんじょ)(2)家の系譜的関係を示す用語。家族員がそれまで属した家から分離して新設した家を分家,元の家を本家と呼ぶ。旧民法では1人の分家も可能とされたが,通例は夫婦単位で行われ,雇人などの非血縁者の分家も見られた。分家は本家から土地(商家では暖簾(のれん))や必要最小限の道具類を与えられ,その後も本家への依存関係を保つ。また本家の経営にも分家の奉仕を必要とし,同一村内の本家と分家の間には強い同族団の結合が形成された。総じて本家はより多くの財産を保有し,分家を支配・統括するなど,日常生活でも諸種の特権をもつ。現行民法では分家の制は廃されたが,農村では本家・分家の関係は根強く残され,日本の社会制度の特色の一つとなっている。
→関連項目同族

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の本家・分家の言及

【家】より

…生活保障のため血縁の擬制,拡大が行われるのである。血縁の拡大は,個々の家内部はもとより,家と家の連合,たとえば本家・分家の同族団の強化にも機能した。草鞋(わらじ)脱ぎ分家,雇人分家などがそうである。…

【親類】より

… 家どうしの関係として親類の構造を分析するなら,親類を構成する家は,(1)分家,独立した家,(2)婚姻や養子縁組で転出した者の婚家・養家とその親類,(3)婚姻や養子縁組によって転入した者の実家とその親類の3種である。これらのうち(1)は本家分家関係であり,特定の家が存続してその家の系譜関係が認知され機能するかぎりにおいて永続的で,しかもその範囲はほぼ固定的である。しかしながら本分家関係にあるすべての家々を親類のなかに含めるかについては変差が著しい。…

※「本家・分家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android