本荘市(読み)ホンジョウシ

デジタル大辞泉 「本荘市」の意味・読み・例文・類語

ほんじょう‐し〔ホンジヤウ‐〕【本荘市】

本荘

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「本荘市」の解説

本荘市
ほんじようし

面積:一八九・五〇平方キロ

由利郡南端部の山形県境を形成する鳥海山丁岳ひのとだけ山地の水を集めて北西流する子吉こよし(古雪川)と、その支流石沢いしざわ川・小友おとも川・いも川のそれぞれ下流域。西の海岸線を除き、周囲はすべて由利郡で、接する町村は北から時計回りに、岩城いわき町・大内町東由利町・由利町・西目町となる。海岸線に沿って国道七号(旧北国ほつこく道)が南北に走り、子吉川下流南部から横手市に通じる国道一〇七号が石沢川に沿うように分岐する。さらに子吉川に沿って南西に国道一〇八号が通じ、雄勝おがち上院内かみいんないで国道一三号に合する。また本荘市街から大曲おおまがり市へ通じる国道一〇五号が北東へ走る。ほぼ海岸線に沿う国鉄羽越本線は、本荘市域内では内陸部を走る。

本荘は近世期を通じて本庄とも記され、もとは本城であったという。慶長七年(一六〇二)由利郡は最上義光に与えられ、義光は家臣の楯岡豊前守満茂を由利に移し、経営にあたらせた。慶長一五年楯岡満茂は地の利を得た子吉川下流の尾崎おざき(現本荘公園)に本城城の築造を開始した。楯岡氏は本姓を本城氏と称したので、居城を本城と称したといわれる。この本城が、本庄もしくは本荘となるのは、元和八年(一六二二)楯岡氏が退去した後といわれる。

〔原始〕

本荘市内には二七の遺跡が確認されているが、ほとんどが中期・後期・晩期に属する縄文式土器の遺跡包含地で、発掘例が少ないため詳細は不明。遺跡は子吉川本支流の河岸段丘上と、海岸部段丘上に位置する。本荘市街南方の葛法くずのり字葛法には須恵器坏を出土した窯跡があり、注目されている。

〔古代・中世〕

「続日本紀」宝亀一一年(七八〇)八月二三日条に「由理柵者、居シテ之要害、承秋田之道」とある。出羽柵でわのきが秋田に北進したのは天平五年(七三三)であり、当初庄内しようない(現山形県)から秋田への道は海沿いの道しかなかったと考えられるので、由利ゆりの(理)の築造は天平五年を大きくは下らない時代と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android