本證寺城(読み)ほんしょうじじょう

日本の城がわかる事典 「本證寺城」の解説

ほんしょうじじょう【本證寺城】

愛知県安城市にあった野寺御本坊ともよばれる真宗大谷派の寺院。雲龍山本證寺。愛知県指定史跡。1206年(建永1)ごろに親鸞門下の慶円により建立・開山された。正確には寺院であり、城郭ではないが、城郭のような構えを持ち、戦国時代には城郭としての役割を果たしたことから、城郭の一つとしても受け止められている。本証寺と略字が使われることもあるが、正式には本證寺である。本證寺は、古くから上宮寺(岡崎市)、勝鬘寺(岡崎市)と並んで「三河触頭三ヶ寺」(三河一向宗三ヶ寺)として知られ、戦国時代にはともに三河一向一揆の拠点となった。こうした経緯から、鼓楼土塁を備え、水濠をめぐらした城郭寺院(城郭伽藍)様式の構えになった。本證寺第10代の空誓(本願寺中興の祖とされる蓮如の孫)は、1563年(永禄6)から翌年にかけて、一向宗徒を動員して、松平元康(のちの徳川家康)と戦い、反松平勢力も取り込んで西三河全域に及ぶ争乱となった。この戦いは三河一向一揆とよばれる。この戦いでは、家康家臣の本多正信蜂屋貞次夏目吉信なども門徒側に与したために松平氏の内乱様相も呈することになった。家康は1564年(永禄7)1月の馬頭原合戦で勝利して、優位のうちに和議に持ち込み、一揆の解体に成功した。このため、本證寺は一時廃寺となったが、1663年(寛文3年)までには再興され、現在に至っている。本證寺には鐘楼山門などの当時の遺構がきわめて良好な状態で残っており、戦国時代の城郭寺院(城郭伽藍)を今に伝える貴重な存在になっている。境内には当時の内堀や土塁の一部も残っている。また、境内にある書院は、親鸞が本證寺を訪れた際に宿所としたところで、その際、天井裏まで雨漏りがしていたのに、部屋までは漏らなかったという言い伝えから「雨もり御殿」といわれている。名鉄西尾線碧海桜井駅から徒歩約30分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android