朴珪寿(読み)ぼくけいじゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朴珪寿」の意味・わかりやすい解説

朴珪寿
ぼくけいじゅ
(1807―1877)

朝鮮の李朝(りちょう)末期の政治家。潘南(ばんなん)の人。字(あざな)は桓卿(こうけい)、卿(けんけい)、号は桓斎(こうさい)、斎(けんさい)。祖父は実学者として知られる朴趾源(ぼくしげん)(号は燕岩(えんがん))。1848年に増広試(ぞうこうし)に及第し、同義禁、礼曹(れいそう)判書、平安監司、右議政などを歴任した。興宣大院君政権(1863~73)下において重用され、景福宮の再建、シャーマン号事件など、同政権の内外政策を積極的に支えた。しかし、71年のアメリカ艦隊の来襲(辛未洋擾(しんみようじょう))以降、同政権の鎖国攘夷(じょうい)政策に批判を強め、74年に清(しん)から密咨(みっし)(秘密外交文書)が届いた後は、明治維新後の日本との国交回復を主張し、江華島事件(1875)後の日朝修好条規の締結を推進した。門下から、金允植(きんいんしょく)、金玉均(きんぎょくきん)、朴泳孝(ぼくえいこう)、兪吉濬(ゆきつしゅん)などが輩出した。著作に『斎集』がある。

原田 環]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「朴珪寿」の意味・わかりやすい解説

朴珪寿 (ぼくけいじゅ)
Pak Kyu-su
生没年:1807-77

朝鮮,李朝末期の開明的政治家。潘南の人。字は桓卿,瓛卿,号は桓斎,瓛斎。祖父は実学者朴趾源(ぼくしげん)。1848年に増広試に合格し,同義禁,礼曹判書,平安監司,右議政などを歴任した。とくに高宗の即位(1864)以後重用され,景福宮の再建,シャーマン号事件(1866。洋擾(ようじよう))など,大院君政権の内外政策を積極的に支えた。しかし,71年の辛未洋擾以後は,大院君の鎖国攘夷政策に反対し,大院君の下野(1873)以降は明治維新後の日本との国交回復を積極的に主張するにいたった。彼の周囲から金允植,金玉均,朴泳孝,兪吉濬(ゆきつしゆん)など有力な開国派(開化派)が輩出した。著作に《瓛斎集》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android