李公麟(読み)りこうりん

精選版 日本国語大辞典 「李公麟」の意味・読み・例文・類語

り‐こうりん【李公麟】

中国北宋後期の文人画家。字は伯時。号は龍眠。進士から官吏となったが、病気のため退官して龍眠山に隠棲し、絵画に専念した。鞍馬仏像山水人物にすぐれたが、馬を描くのを最も得意とした。また白描画を復興した功績は大きい。「五馬図巻」が有名。一一〇六年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李公麟」の意味・わかりやすい解説

李公麟
りこうりん
(1049?―1106)

中国、北宋(ほくそう)後期の官僚、文人画家。字(あざな)は伯時(はくじ)。舒州(じょしゅう)(安徽(あんき)省舒城)の人。1070年(煕寧3)の進士に合格し、官は地方官から朝奉郎(ちょうほうろう)(正七品)に至ったが、1100年(元符3)痺(しびれ)の病のため退官し、故郷に近い竜眠(りゅうみん)山に隠棲(いんせい)して竜眠居士と号し、作画に専念した。収集した法書・名画を学び、書をよくし、画(え)は顧愷之(こがいし)、陸探微(りくたんび)など晋宋(しんそう)以来の名家筆法を広く研究して、人物道釈、馬、山水、花鳥、古器物を描き、とくに白画(白描画)の馬で知られる。文人画家として、職業画家の描写形式であった白画を復興して新生面を開いた。真跡『五馬図巻』は惜しくも第二次世界大戦で焼失した。伝承作品は多いが、わが国では禅月様(禅月大師貫休が創始した羅漢画の図様で、怪奇な容貌(ようぼう)と非現実的な衣文(えもん)を特徴とする)と異なる精細な着色羅漢図を李竜眠様とよび、その創始者としていた。

[星山晋也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「李公麟」の意味・わかりやすい解説

李公麟 (りこうりん)
Lǐ Gōng lín
生没年:1049-1106

中国,北宋後期の画家。字は伯時,号は竜眠居士。舒城(安徽省)の人。熙寧3年(1070)の進士。官は朝奉郎(正七品)に至ったが,1100年(元符3),竜眠山に退隠した。初め六朝の顧愷之(こがいし),陸探微などを学び,立意を重んじ,白描風の人物,馬,仏像,山水を得意とした。特に白描画復興の功績は大きく,その高古な作風は王安石,蘇軾(そしよく)などにより高く評価された。代表作《五馬図巻》。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「李公麟」の意味・わかりやすい解説

李公麟【りこうりん】

中国,北宋の文人画家。安徽省の人で,字は伯時。名家の出身で,進士となり諸官を歴任後,竜眠山に隠棲(いんせい)し竜眠と号した。博学多才で,書にすぐれ,絵も諸家の長所をとり入れ一家をなしたが特に馬の絵にすぐれた。《五馬図巻》がある。
→関連項目銭選白描

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李公麟」の意味・わかりやすい解説

李公麟
りこうりん
Li Gong-lin

[生]皇祐1(1049)
[没]崇寧5(1106)
中国,北宋の士大夫画家,文人。舒城 (安徽省) の人。字は伯時,号は龍眠居士。煕寧3 (1070) 年の進士。官は御史検法。法書名画を蔵した名家の出身で博学,詩にも長じた。夏~殷以来の鍾,鼎,そん,彝 (い) の年代考定にもすぐれ,逸品は千金を惜しまず求めた。元符3 (1100) 年リウマチのため退官し,龍眠山に隠居して作画に専心。白描画を復興して人物,鞍馬,仏像を写す妙をきわめ,南宋・元代の人物画に大きな影響を与えた。唯一の真跡『五馬図巻』が日本に遺存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の李公麟の言及

【宋代美術】より

…六朝の書,唐の詩,宋の画と評されるように,中国絵画史のなかで最高の評価を得た宋代の絵画を特徴づける要因として水墨画の手法のめざましい発達,主導的な題材の道釈人物画から山水画への移行,画家と鑑賞者の両者にみられる文人意識の増大という三つの現象を指摘できる。人物画の分野では唐代に頂点に達した大画面形式の道釈人物は北宋前期の職業的な画家たちによって継承されたものの,形式化し衰退していく傾向をみせたが,北宋末の李公麟が文人趣味にあう白描画風の人物画を再興し,この分野に鑑賞絵画としての新生命を吹き込み,南宋期の禅機画盛行の出発点となった。李公麟の絵画は,材料としておもに紙と墨を選ぶもので,従来彩色画中心であった人物画のジャンルにも水墨画の影響があらわれたことを示している。…

【道釈画】より

…一方,水墨山水画の発展は道釈画の分野にも干渉し,写意を重んずる水墨の粗筆道釈画も禅宗的な環境のなかで多く描かれるようになった。貫休や石恪(せきかく)の芸術がそれであるが,北宋末に至ると李公麟が出て呉道玄流の白描画を復活させ,道釈画に鑑賞画としての変化と表現の豊かさをもたらし,彼の芸術は南宋・元の禅余人物画へと継承される。 道釈画は宋代以降,絵画界の主流とはならなかったが,伏流として底辺で職業的な画工の制作に結びつき,一方,文人たちの鑑賞的な絵画の境域にも一定の地歩をきずき,着色,水墨,白描等の技法をときに応じてとり入れ,相互に影響をし合っていて複雑な展開をみせるが,巨視的には,これを六朝様式の代名詞としての顧愷之様と,唐様式の代名詞としての呉道玄様の交替,かかわり合いとして整理することができる。…

【白描画】より

…南唐の最後の王李煜(りいく)のように,その書法〈金錯刀〉をその墨竹(鉄鉤鎖)に応用する例もあり,この白描的な墨竹の存在は道釈人物画中心であった白描画に新しい展開があったことを示している。呉道玄以後の白描画の大家は北宋末の文人李公麟である。呉道玄が寺観の大画面壁画に腕をふるったのに対し,小画面の鑑賞的な作品に徹した李公麟は,観音をはじめとする道釈人物画や馬をよく描いた。…

※「李公麟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android