李滉(読み)りこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李滉」の意味・わかりやすい解説

李滉
りこう
(1501―1570)

朝鮮、李朝(りちょう)中期の朝鮮朱子学の大成者。慶尚(けいしょう)道真宝の人(出生地は安東の礼安)。字(あざな)は景浩(けいこう)、号は退渓(たいけい)。出生まもなく父を亡くし、寡婦の子(末子)として懸命に生きた。12歳で叔父李(ぐう)に『論語集註(ちゅう)』を習う。23歳でソウルに出、成均館で勉強。そのとき出会った『心経附註(しんけいふちゅう)』(中国、真西山・篁墩(こうとん)編註)が彼の学問を決める。この書は、四書五経にみえる心に関する規定と、宋(そう)代の朱子学者たちの解釈(註)を集めた中国性理学の精華であるが、この書を納得いくまで繰り返し読み、思索したことが、後日理気互発(ごはつ)説という朱子(朱熹(しゅき))と同じ到達点に独力で達するもとになった。34歳で官吏登用試験の科挙試文科に合格し官吏になったが、もともと出世には関心がなく、40代の党禍肉親の不幸を機に、50歳から郷里で読書と研究の生活に入った。かくして朱子の学問との全面的対面、研究、吟味が始まり、その成果は『啓蒙(けいもう)伝疑』『朱子書節要』(以上56歳)、四端七情論弁(門人奇大升(きたいしょう)(1527―1572)との間で書簡で交わされた論争。60歳以後)、『聖学十図』(68歳)などに次々と結実した。彼の名声朝廷はほうっておかず、成均館大司成、工曹判書など多くの要職に出仕させられたが、郷里陶山書堂での学問研究と後進の養成に極力心血を注ぎ、朝鮮朱子学(性理学)の全盛期をつくりあげた。彼の朱子学理解は、その精妙深思な学風陽明学との対決という党派的・時代的事情から、心学的な性格を帯びたが、日本の朱子学は彼の朱子学を介して樹立され、幕末の思想家横井小楠(よこいしょうなん)に大きな影響を与えた。

[小川晴久 2016年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「李滉」の意味・わかりやすい解説

李滉 (りこう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李滉」の意味・わかりやすい解説

李滉
りこう

李退渓」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の李滉の言及

【李退渓】より

…〈東方の小朱子〉と称される朝鮮,李朝の代表的文臣,儒者。本名は李滉(りこう)。初名は瑞鴻。…

※「李滉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android