李漁(読み)リギョ(英語表記)Lǐ Yú

デジタル大辞泉 「李漁」の意味・読み・例文・類語

り‐ぎょ【李漁】

[1611~1680ころ]中国、明末・清初の劇作家小説家蘭渓浙江せっこう省)の人。あざな笠翁りゅうおう戯曲「笠翁十種曲」、小説「無声戯」「十二楼」、随筆「閑情偶記」の演劇・戯曲論などがあり、日本の江戸時代戯作者にも影響を与えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「李漁」の意味・読み・例文・類語

り‐ぎょ【李漁】

中国、明末清初の文人。浙江省蘭渓の人。字は笠翁。各地を放浪し、戯曲「笠翁十種曲」や小説「十二楼」を書いた。また、「肉蒲団」の作者ともいわれる。(一六一一‐八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「李漁」の意味・わかりやすい解説

李漁 (りぎょ)
Lǐ Yú
生没年:1610-80

中国,明末・清初の劇作家,劇評家,小説家。字は謫凡,笠翁と号した。別号に随庵主人,笠道人,新亭樵客などがある。江蘇省雉皐(如皐)の医業を営む裕福な家庭に育った。原籍は浙江省蘭渓。少壮より才子と称されたが,明末の科挙には何度か失敗し,また異民族の清朝に仕えるのを潔しとせず,江湖の文人に終始した。青年期に父を失い原籍の蘭渓に帰った李漁は,明末・清初の動乱のさなか困窮の生活をなめた。41歳をすぎて杭州に移ってからも売文で口を糊する生涯は変わらなかった。各地の達官貴人と交わっては彼らに寄食し,その足跡は天下の大半にわたったという。杭州時代には,毛先舒(1620-88)をはじめとした〈西泠十子〉の詩人たちと往来し詩賦を応酬しあうとともに,中国の伝統小説の殻とは異質な虚構性に富んだ短編小説(《無声戯》《十二楼》)や劇作に手を染めていた。

 李漁が今日もっとも注目されるのは,なによりも劇作家,劇評家としてである。江湖に遊蕩した李漁は,高雅を宗とする文人たちより一介の俳優にすぎないと白眼視されたというが,ひたすら文雅な読むためのレーゼドラマの創作を事とした伝統的劇作家とは異なって(戯文),あくまでも上演を目的とした観客のための徹底した娯楽性の追求,そのための題材・演出の劇的構成,虚構の完成に腐心した。これらは彼の小説の作法に通じるものであったが,とりもなおさず高官縉紳の求めに応じて,家妾からなる自前の一座を引きつれ自作の芝居を出し物に生活の糧を求めた職業意識からくるものであったろうし,資質としてもった〈あそびの精神〉の横溢でもあった。〈中国的なバロック的発想〉と評される李漁の劇作は,その多くは杭州時代につくられ《笠翁十種曲》に収められている。また園芸,飲食などの記事の含まれる随筆《閑情偶寄》16巻のなかの5巻を占める〈詞曲部(劇作法)〉〈演習部(演出論)〉は,本格的な中国のドラマトゥルギーとして注目される。この2部は1920年代に単行されて以降,《李笠翁曲話》の書名で知られる。日本には18世紀に《笠翁十種曲》などが将来され,江戸の文壇にむかえられた。《笠翁十種曲》中の〈蜃中楼〉の一部分八文字屋自笑によって歌舞伎に翻案された。

 50歳のころ杭州から南京に移り住んだ李漁の別業は芥子園(かいしえん)と称し,ここで書肆(しよし)をも営んで《芥子園画伝》が刊行されたことは,中国の美術史上,著名な事がらである。その後また杭州の雲居山の麓に庵を結び,貧困にあえぎながらもこの地に天寿を全うした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李漁」の意味・わかりやすい解説

李漁
りぎょ
(1611―1680)

中国、明(みん)末清(しん)初の文人。字(あざな)は笠翁(りゅうおう)。湖上笠翁、覚世稗(はい)官などの号がある。浙江(せっこう)省蘭谿(らんけい)の出身。青年期に明末の乱にあって官途に望みを断ち、以後各地を遊歴して、時の名士たちと交わり、晩年は杭州(こうしゅう)西湖のほとりに住んで死んだ。若いころから非常な才子で、詩文はもとより、戯曲・小説にも手を染め、ことに劇作家として一世を風靡(ふうび)した。戯曲は『笠翁十種曲』が著名であり、小説には『無声戯』『覚世名言十二楼』などがあり、淫書(いんしょ)として名高い『肉蒲団(にくぶとん)』も彼の作とされる。また詩文雑著の類は、『笠翁一家言』のなかに集められているが、なかでも『閒情偶奇(かんじょうぐうき)』がもっとも知られる。これは、享楽主義者李笠翁の文学論、文明批評、審美観などを余すところなく示した好エッセイであるが、とりわけその戯曲演劇論は、古来もっとも詳細なものとされ、彼の作劇法を知るうえでも重要である。なお彼の戯曲・小説は日本にも伝わり、とくに江戸の戯作(げさく)者たちの間でもてはやされた。

[村松 暎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「李漁」の意味・わかりやすい解説

李漁【りぎょ】

中国,明末清初の劇作家。字は笠翁(りゅうおう)。江蘇省の出身。明滅亡後清に仕えず終わる。自作の戯曲を上演し全国の名家を巡遊。自由で大胆な表現で恋愛や滑稽(こっけい)を扱った《笠翁十種曲》,口語短編小説集《無声戯》,戯曲論,演出論を含む随筆集《閑情偶寄》などがある。日本には18世紀初頭に伝えられ,読本(よみほん)などに影響を与えた。
→関連項目芥子園画伝四大奇書十便十宜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李漁」の意味・わかりやすい解説

李漁
りぎょ
Li Yu

[生]万暦39(1611)
[没]康煕19(1680)?
中国,明末清初の文学者。蘭谿 (浙江省) の人。字,笠翁,謫風。号,随菴主人。初め官吏を志したが断念,野人として,ほぼ江南のあたりでその生涯を過した。若い頃から文名が高く,広い交遊をもち,旅行を好んで天下を周遊した。小説家としては『無声戯』『十二楼』など口語短編集があり,好色小説『肉蒲団 (にくぶとん) 』の作者にも擬せられている。劇作家としては,自分の小説を劇化した作を含む『笠翁十種曲』のほか数編の作があり,また随筆集『 閒情偶奇』は劇作法から演出論にいたるまで,演劇に関する事項を多く含んでいる。そのほか詩文,雑著を集めたものに『笠翁一家言全集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の李漁の言及

【芥子園画伝】より

…王概(安節)・王蓍(おうし)(密草)・王皋(おうこう)(司直)兄弟の編纂。芥子園は書物出版のパトロン李漁(笠翁)の南京にあった別荘名。李漁の女婿沈心友が明の画家李流芳(長蘅)の山水画集をもとに王概に増補を依頼し,1679年(康熙18)第1集が完成。…

【中国演劇】より

…しかも多くの作者たちは,結局この長編の形式を十分生かしきれず,ともすると冗長散漫な作品を生むことにもなった。こうした趨勢のなかで,とくに注目される作家が《笠翁十種曲》と呼ばれる10種の戯曲をつくった李漁である。彼は従来の曲辞偏重主義を排し,あくまでも上演されておもしろい芝居づくりを目ざして,一般通俗のレベルから戯曲本来のあるべきすがたをとらえたのだった。…

※「李漁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android