村上光清(読み)むらかみ・こうせい

朝日日本歴史人物事典 「村上光清」の解説

村上光清

没年:宝暦9.9.17(1759.11.6)
生年天和2.12.29(1683.1.26)
江戸中期の富士行者俗名は村上三郎右衛門。江戸の裕福な葛籠問屋に生まれる。長谷川角行を教祖と仰ぎ月心と名乗る富士行者の父と共に少年期より富士登拝し,正徳2(1712)年12月富士信仰の一分派村上派の指導者となった。享保18(1734)年から元文4(1739)年にかけ,自費信者の寄付を合わせて富士吉田浅間神社の社殿,仁王門などを修築し多数の石灯籠・金灯籠を寄進した。同時代の別派の指導者食行身禄が貧困のなかで布教したのと対比して「乞食身禄に大名光清」と称されたが,のちに村上派の勢力は身禄の弟子が率いる多数の富士講に凌駕された。<参考文献>『富士宮市史』上,岩科小一郎『富士講の歴史

(宮崎ふみ子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上光清」の解説

村上光清 むらかみ-こうせい

1683*-1759 江戸時代中期の富士講行者。
天和(てんな)2年12月29日生まれ。富士講行者月心(げっしん)の子。江戸の葛籠(つづら)商で,財力組織力により富士信仰の一派光清派をきずく。食行身禄(じきぎょう-みろく)の一派と対立,「大名光清に貧乏身禄」と称された。宝暦9年9月17日死去。78歳。通称は三郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「村上光清」の解説

村上光清 (むらかみこうせい)

生年月日:1682年12月29日
江戸時代中期の富士行者
1759年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android