村田銃(読み)むらたじゅう

精選版 日本国語大辞典 「村田銃」の意味・読み・例文・類語

むらた‐じゅう【村田銃】

〘名〙 旧日本陸軍最初の制式銃。明治一三年(一八八〇)、陸軍軍人村田経芳フランスの一八七四年式グラー銃とオランダの一八七一年式ボーモン銃の方式をとり入れて完成した軍用小銃
演歌欣舞節(1887‐92頃)〈若宮万次郎〉「日本男児の村田銃 剣のキッ先味はへと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「村田銃」の意味・読み・例文・類語

むらた‐じゅう【村田銃】

旧日本陸軍最初の制式小銃。明治13年(1880)に陸軍少将村田経芳むらたつねよし考案したもの。単発と連発とがある。
[類語]鉄砲銃器飛び道具ピストル短銃拳銃はじき機関銃機関砲小銃ライフルライフル銃猟銃火縄銃散弾銃空気銃大砲迫撃砲ショットガンエアガンマシンガンカービン銃バズーカ砲ガス銃ガトリング銃カラシニコフ騎銃救難銃軽機関銃ゲベール銃高圧電流銃三八式歩兵銃実銃自動拳銃自動小銃重機関銃準空気銃水中銃スタンガンスナイドル銃短機関銃単身銃単発銃鳥銃二連銃モーゼル銃連発銃遊戯銃玩具銃模型銃光線銃水鉄砲豆鉄砲紙鉄砲威し鉄砲空鉄砲剣付き鉄砲竹鉄砲ふところ鉄砲山吹鉄砲トイガンモデルガンエアソフトガンエアライフルビームライフル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「村田銃」の意味・わかりやすい解説

村田銃 (むらたじゅう)

旧日本軍で初めて正式に採用された国産の小銃。明治維新前後には,さまざまな輸入小銃が使用されていたが,1880年(明治13)に村田経芳が発明した十三年式村田銃が採用された。さらに85年(明治18)には若干の改正を加えた十八年式村田銃が採用され,日清戦争威力を発揮した。十三年式,十八年式村田銃は元込単発銃であり,口径は11mm,砲金薬莢(やつきよう)を用い,射撃後槓桿(こうかん)を引いて尾筒を開けば空薬莢ははじき出された。89年(明治22)には連発銃の二十二年式村田銃(村田連発銃)が発明された。これは口径8mm,前床弾倉式で8発を装塡することができたが,弾倉を装塡するのに時間がかかり,弾倉内の弾を射ち尽くすと,単発銃と同じになるため,わずかの期間採用されたのみで廃止された。
三八式歩兵銃 →小銃
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村田銃」の意味・わかりやすい解説

村田銃
むらたじゅう

陸軍少将村田経芳(つねよし)によって設計された小銃で、日本陸軍で初めて制式となった国産小銃。1880年(明治13)、フランスのグラー銃、オランダのボーモン銃を参考に十三年式村田銃を開発した。ボルト・アクション単発式で口径11ミリ、全長1294ミリ、重量4キロ、照尺1500メートルであった。85年に一部が改良されて十八年式村田銃となり、これらが日清(にっしん)戦争で使用された。十八年式制定まもなく無煙火薬の連発銃の時代となり、村田経芳も89年に二十二年式村田連発銃(口径8ミリ、全長1220ミリ、重量4キロ、照尺2000メートル)を完成、制定された。

[小橋良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「村田銃」の意味・わかりやすい解説

村田銃【むらたじゅう】

村田経芳が,西南戦争の経験を生かし,ドイツのモーゼルM71歩兵銃などを範として1880年完成した最初の国産制式銃。単発式で,口径11mm,銃身長0.84m,全長1.294m,重さ4.15kg,射程1500m。のち改良された連発式のものが日清戦争で活躍。
→関連項目三八式歩兵銃

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村田銃」の意味・わかりやすい解説

村田銃
むらたじゅう

陸軍少将村田経芳が考案発明した単発小銃と連発銃。フランスのグラー銃やオランダのボーモン銃を手本にして 1880年単発の後装式施条銃を完成し,十三年式村田歩兵銃として制定された。口径 11mm,全長 1090mm,重量 4kg,最大射程 2000m。村田銃はさらに日本人の体格に適するように改良を加えられ,十八年式村田銃として完成,続いて 1889年には無煙火薬を使用する村田連発銃として完成した。これは口径 8mm,全長 1220mm,重量 4kg,最大射程 2200mであった。十三年式と十八年式は日清戦争に使用されたが,連発銃のほうは間に合わなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「村田銃」の解説

村田銃
むらたじゅう

明治中期に陸軍の村田経芳(つねよし)が設計した小銃。各種の輸入銃にかえて陸軍の制式銃にするため開発。最初に試製された13年式,改良のすえ全軍に装備された18年式,1889年(明治22)に採用された無煙火薬を用いる連発銃の3種がある。おもに東京砲兵工廠で生産され,13年式・18年式は口径11mmで射程1700m(騎兵銃は1200m),連発銃は弾倉内に8発を納め,口径8mmで射程2000m。日清戦争時の主力小銃。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「村田銃」の解説

村田銃
むらたじゅう

明治前期,村田経芳 (つねよし) が開発した歩兵銃
明治初期,陸軍では多種多様の外国小銃が使用されていたので,村田は国産化による改良統一を企て,フランスやオランダの銃を模範として1880(明治13)年完成,13年式村田銃として陸軍が採用。改良された18年式・22年式(連発式)は日清戦争の際威力を発揮した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android