杖鼓(読み)じょうこ

精選版 日本国語大辞典 「杖鼓」の意味・読み・例文・類語

じょう‐こ ヂャウ‥【杖鼓】

〘名〙 もとインド系の中国の打楽器。後に朝鮮の宮廷楽・民間器楽伴奏に用いる。全長約七〇センチメートルの大きな鼓(つづみ)で、中央部は細く左右の鉢は左が大きく右が小さい。左手指で左革面を打ち右手に細い竹の杖を持って右革面を打鳴らす。左右の音色を異にする。俗には羯鼓(かっこ)に同じとされた。細腰鼓(さいようこ)。〔和爾雅(1688)〕 〔新唐書‐礼楽志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「杖鼓」の意味・読み・例文・類語

チャング【杖鼓】

《〈朝鮮語〉》朝鮮半島で用いられる打楽器。全長約70センチの細腰鼓さいようこで、左皮面は左手指で打って低音を、右皮面は細いばちで打って高音を出す。雅楽俗楽ともに使用。チャンゴ。じょうこ。

チャンゴ【杖鼓】

《〈朝鮮語〉》⇒チャング

じょう‐こ〔ヂヤウ‐〕【×杖鼓】

チャング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「杖鼓」の意味・わかりやすい解説

杖鼓 (じょうこ)

細長い胴の中央がくびれた砂時計型の両面太鼓。朝鮮の伝統音楽の代表的な楽器の一つで,唐楽と郷楽の宮廷音楽で用いられ,現在では正楽をはじめ,散調,雑歌,民謡,農楽,巫楽にいたるまで広範囲に使用される。細腰鼓(さいようこ)ともいう。全長約70~73cm,細腰部20~23cmが標準で一木作りの胴。左右の鉢形は,左の方が大きい。革面はいわゆる鼓(つづみ)と同様の方法で,円形の鉄の輪に張って作られ,直径約36~40cmで胴の端の直径より大きい。両革面の間に胴を入れて紅色の木綿糸で作った太く長い紐で締めるが,革面の縁につけられた8個ずつの金具に紐を交互に渡して締める。音高を調節するためV字形の小さな革ベルトを締め紐に付けてある。演奏法は,雅楽と室内の音楽では,床に置いて一方の膝で固定し,左手は手のひらと指で,右手は桴(ばち)(杖)を持って打つ。農楽など野外で行われる音楽のリズムを打つときは肩から前に紐でつり,左手も太い桴で打つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杖鼓」の意味・わかりやすい解説

杖鼓
じょうこ / チャンコ

朝鮮半島のもっとも代表的な両面太鼓で、ほとんどの朝鮮音楽の伴奏に用いられる。細腰鼓(さいようこ)ともいう。70センチメートルほどの砂時計型の胴体の両端に、円形の鉄枠(鉤鉄)に張られた皮面を当て、紅真糸製の紐(ひも)(縮縄)で互いに締め付ける。この縮縄を左右に移動させ張力を変えることによって、音を調節する。胴体はキリの一木製を理想とし、皮は右は薄い馬皮を、左は厚い生白皮(とくに白馬のものがよい)を用いる。通常、右面は竹製の桴(ばち)(杖)でたたき高音を、左面は左手のひらでたたき低音を出す。また、左手に木槌(きづち)を用いてたたくのはソル杖鼓といい、おもに農楽、巫(ふ)楽に使われる。

 杖鼓によって奏される基本的なリズム型は長短(チャンダン)とよばれ、各長短には、チンヤンジョ(緩)、チュンモリ(中庸)のように名称があり、テンポもほぼ決まっている。奏者は、長短とその変奏を駆使し、音楽を構成する。長短には3拍子を基本にしたリズム型が多い。

[原谷治美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杖鼓」の意味・わかりやすい解説

杖鼓
じょうこ
changgo

膜鳴楽器。朝鮮の大きな鼓形の太鼓。「長鼓」ともいう。中国の杖鼓を原型とする,胴が細くくびれた太鼓で,右側の皮面は細い笞で,左側は左手掌で打つ。右側の皮は薄く,左側の皮は厚く,両面は真紅の木綿の紐で締められている。杖鼓は器楽,歌,踊りに欠くことのできないリズム楽器で,宮廷雅楽や民間の俗楽,民謡,農楽,巫楽などほとんどあらゆるタイプの音楽に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「杖鼓」の意味・わかりやすい解説

杖鼓【じょうこ】

チャンゴ(杖鼓)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の杖鼓の言及

【太鼓】より

…緊張力は膜の取付け方法によって調節可能な場合がある。まず膜の周囲を枠状のものに巻き付け,次にその枠を紐や革帯などで胴にかがり付けた後,胴と革帯の間に楔(くさび)の機能を果たす丸棒などを挟んで締めぐあいを調節する方法(タブラムリダンガ)や,金属の輪や紐などによって,紐や革帯をしぼって緊張度を加減する方法(インドネシアのクンダン,朝鮮の杖鼓(じようこ),日本および中国の羯鼓(かつこ))などを用いて音高を整えるほか,脇の下に太鼓を挟み,演奏中に腕で紐を押しつけて音高を変える方法(アフリカのルンガlunga)もある。しかし最も繊細であるのは日本の小鼓(こつづみ)に見られる,一打ちごとに行われる調緒(しらべお)の締め加減の微妙な調節であろう。…

【鼓】より


[歴史]
 鼓はインドで発生したらしい。中国に伝わって細腰鼓(さいようこ)と総称され,胴の材に木・銅・土を用い,隋・唐代には腰鼓(ようこ),都曇鼓,毛員鼓(もういんこ),一鼓(いつこ)(壱鼓),二鼓,三鼓(三ノ鼓(さんのつづみ)),四鼓,杖鼓(じようこ)等があったが,宋代以後衰えた。杖鼓は杖(桴(ばち))で打つ鼓で,革面の片方が子牛皮,もう一方がヤギ皮というように異種を用いた。…

【腰鼓】より

…細腰鼓は日本の雅楽に使われ,能の大鼓,小鼓の祖となったといわれる。腰鼓は片桴(かたばち),両桴,両手,片桴・片手などの奏法があり,両杖鼓の名もある。片桴・片手のものを杖鼓ともいう。…

※「杖鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android