杣田細工(読み)そまだざいく

精選版 日本国語大辞典 「杣田細工」の意味・読み・例文・類語

そまだ‐ざいく【杣田細工】

〘名〙 漆工芸一種江戸時代越中国富山県)富山で行なわれた、青貝金銀切金金属線などをまじえた精巧な細工。富山二代藩主前田正甫が、京都より杣田清輔を招き、青貝細工師としたのに始まるといわれ、後、光正が江戸に出て技法を学び、改良を加え、弟の光明元輔)とともに業を伝えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「杣田細工」の意味・わかりやすい解説

杣田細工 (そまだざいく)

漆工の青貝細工(螺鈿(らでん))の一手法で,菱形方形に切った青貝と金・銀切金の細片を組み合わせて精細な文様を表すもの。延宝年間(1673-81)富山藩主前田正甫が青貝師杣田清輔を京都より招請し,藩の青貝師として重用したことに始まるといわれ,その子孫も業を継ぎ幕末に至っている。青貝細工(特に薄貝法の場合)全般を杣田と称することもある。しかし,貝と切金の細片を用いる技法は,中国明代にすでに行われていたようで,《髹飾録》に〈螺鈿加金銀片〉とあるのがそれに当たる。また杣田清輔以前と思われる寛文7年(1667)銘の小厨子(大徳寺)も存在し,富山のほか琉球,江戸でもこの技法は行われた。明治以後の青貝細工は高岡市がその中心となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杣田細工」の意味・わかりやすい解説

杣田細工
そまたざいく

漆工の青貝(あおがい)細工(螺鈿(らでん))の一種。江戸前期の富山藩主、2代の前田正甫(まさとし)(1649―1706)が京都の杣田清輔(きよすけ)の技を賞して藩の青貝師に命じたことから始まり、その子光正(みつまさ)・元輔(もとすけ)兄弟が家業を継ぎ、代々子孫も青貝師として藩に仕えた。技法は、着色または金箔(きんぱく)を貼(は)った面に、薄貝を細かく切ってモザイクのように貼り、文様を表現したもので、色感の鮮やかな作風である。明治以降は高岡市がその中心となっている。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杣田細工」の意味・わかりやすい解説

杣田細工
そまたざいく

江戸時代,富山地方に発達した漆工芸の一種。青貝塗に金銀の切金を混ぜてとぎ出した精巧なもの。杣田清輔が創案して子孫に伝えたもので,後代の光正 (1795~1856) が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「杣田細工」の意味・わかりやすい解説

杣田細工【そまたざいく】

江戸時代,文化年間に富山に発達した青貝細工の一種。青貝に金銀の切金をまじえて精巧な細工を施し,漆面にはり付けたもの。創始者は青貝師杣田清輔と伝え,子の光政,光明兄弟が名高い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の杣田細工の言及

【切金(截金)】より

…以後,高蒔絵などには欠かすことのできない技法となり,桃山時代の《子日蒔絵棚》(日野原家),《住吉蒔絵机》(仁和寺)などで効果的に応用された。江戸時代以降,切金は技巧顕示の対象となり,余白を埋めつくす切金地や極付(きめつけ)が考案され,青貝との組合せによる杣田(そまだ)細工など,さまざまの工夫が試みられた。【中里 寿克】。…

【螺鈿】より

…伝本阿弥光悦作〈樵夫蒔絵硯箱〉(MOA美術館),尾形光琳作〈八橋蒔絵螺鈿硯箱〉(東京国立博物館)などは,必要以上の細工を施さず,しかも蒔絵や鉛板など他の材と大胆に組み合わせている。その後は技術的にさらに巧緻となり,薄貝や切金をモザイク風に組み合わせた杣田(そまだ)細工,貝牙角を彫刻してリアルに表現した芝山(しばやま)細工などが18世紀に生まれた。漆工芸【中里 寿克】。…

※「杣田細工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android