東京[都](読み)とうきょう

百科事典マイペディア 「東京[都]」の意味・わかりやすい解説

東京[都]【とうきょう】

日本の首都。本州のほぼ中央にあり,関東地方の南部と,南方海上の伊豆諸島小笠原諸島を含む。東京湾に臨む区部と中・西部の市部・郡部,伊豆・小笠原の島嶼(とうしょ)部からなり,区部は千代田中央新宿文京台東墨田江東品川目黒大田世田谷渋谷中野杉並豊島荒川板橋練馬足立葛飾(かつしか),江戸川の23特別区に分かれる。都庁所在地は新宿区。2190.93km2。1315万9388人(2010)。面積は大阪府,香川県に次いで全国3位の狭さであるが,人口は日本全国の約1割を占めて第1位,人口は特別区と市部に99.3%が集中している。1964年に続き2度目となる,2020年のオリンピック夏季大会の開催が決定している。〔沿革〕 かつての武蔵国の一部と下総(しもうさ)国の一部にあたり,中世は武蔵七党の一族江戸氏が支配。1457年には太田道灌が江戸城を築いた。1590年入国した徳川家康江戸幕府を開いて以後,江戸時代300年にわたり幕藩体制の中心であった。1868年江戸を東京と改称,江戸城皇居となり,同年7月東京府が開設された。1871年廃藩置県により新東京府設置,現在の区部を管轄した。1888年東京市15区設置,1893年神奈川県から多摩地区を編入,現都域が確定。当時の人口は市内127万5000人,郡部約58万人。関東大震災,第2次大戦時の空襲で大被害を受けたが,人口は次第に増加した。1943年東京都制法により府の区域は都となり,東京市は消滅,1947年23区および市・郡部となった。第2次大戦後,とくに1940年−1970年代にかけて,三多摩地区では国鉄(現JR)中央線,京王,西武,小田急など私鉄各線沿線の市町村の人口が急増,郡部町村の市制施行が相次いだ。1970年北多摩,1971年南多摩の2郡が消滅して9市が誕生。1995年秋川市と五日市町が合体して27番目のあきる野市となったため,西多摩郡に3町1村が残るのみ。島嶼部は大島,三宅,八丈,小笠原の4支庁,2町7村がある。〔自然〕 主部は西部の山地,中部の丘陵,東部の台地と低地に分かれる。西部山地は雲取山を最高峰とする関東山地で,多摩川が発する。中部は標高200m前後の狭山丘陵多摩丘陵などからなる。東部台地は関東ローム層におおわれた武蔵野台地で,区部の山手(やまのて)地区はこの東端にあたる。東端部は荒川,中川などの沖積低地と埋立地で,下町と呼ばれる。主要部の気候は夏は高温多雨,冬は寒冷で好天の乾燥気候。〔産業〕 産業別人口構成は第1次0.4%,第2次18.7%,第3次77.4%(2005)で,後2者の比重の高さが,首都として政治・経済・文化の面で日本の先進的指導的地位にあることを示している。千代田・中央・港各区を中心とする都心部には国会議事堂や各官庁,最高裁判所,各国大公使館,大企業の本社,日本銀行をはじめとする大部分の主要銀行,証券会社,百貨店,主要な新聞社や放送局などが集中し,日本の政治・経済の中枢を形成する。多くの大学,図書館,研究機関,劇場,スポーツ施設も区部に集中し,文化面でも日本の中心をなしているが,都市化の進展とともに,周辺の国分寺,国立,八王子などの各市や他県に移転する大学や研究機関が増加している。また都心部への機関,人口の集中が限界に達し,ターミナル駅を中心に池袋,新宿,渋谷が副都心として大きく発展,さらに中央本線と井の頭線の交差する吉祥寺が副副都心として発展している。東京都庁は1991年新宿に移転した。工業では京浜工業地帯京葉工業地域の一部として拡大を続け,製造品出荷額で11兆3060億円(2003)を上げ,全国上位に位置する。印刷・出版,精密機械,電機器具,皮革,家具,衣服など高度の技術や流行に結びつくものが大きな比重を占めるが,繊維,石油,鉄鋼など基幹産業の地位は低い。1960年代以降,区部への工場集中が飽和状態に達したため,市・郡部や周辺各県へ移転した従業者300人以上の大工場も多く,その跡地には公的住宅機関による住宅団地などが造成された。多摩地区では,小松菜,ウドなどの野菜,養鶏,養豚など近郊農業が営まれているが,市街地化が急速に進展しており,耕地率,農家戸数,農業粗生産額とも全国最下位である。気候温暖な島嶼部ではサヤエンドウ,花卉,観葉植物などが栽培,出荷されている。また漁業では伊豆諸島周辺が魚種も資源も豊富であるが,良港に恵まれないため,小規模漁業に止まっている。観光面では,西部に秩父多摩甲斐国立公園明治の森高尾国定公園に属する近郊行楽地が点在,区部には江戸以来の史跡,名園,寺社が多い。伊豆諸島は富士箱根伊豆国立公園,小笠原諸島は小笠原国立公園の一部に含まれる。〔交通〕 JR線は上野,東京,新宿などを起点として東海道本線・新幹線,中央本線,東北本線・新幹線,上越新幹線,常磐線,総武本線,山手線,埼京線,京葉線が通じており,山手線で結ばれたターミナルの池袋,新宿,渋谷,上野,品川の各駅からは,西武,東武,小田急,東急,京王,京成,京浜急行の各私鉄,東京メトロと都営の地下鉄各線が周辺へ延びている。2000年12月には都心の地下を約29kmの環状で結ぶ都営大江戸線が,2005年にはつくばエクスプレスが,2008年には都営の新交通システムとして日暮里・舎人ライナーが開通した。首都高速道路が東名高速道路,中央・関越・東北・常磐・東関東・東京外環の各自動車道を結ぶ。羽田に東京国際空港があり,東京港からは伊豆諸島,九州方面への船便がある。1960年代以降,東京港域内で大規模埋立工事が進められ,さらに1986年に着工された東京臨海副都心計画によって1990年代にレインボーブリッジが完成し,東京臨海新交通(ゆりかもめ),東京臨海高速鉄道が開通,13号埋立地・お台場海浜公園一帯は,国際展示場,ホテル,放送局,住宅団地,複合商業施設の建設が進み,東京の新しい名所となった。また都心では再開発が進み新しい名所ができつつある。
→関連項目関東地方日本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android