東吉野(村)(読み)ひがしよしの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東吉野(村)」の意味・わかりやすい解説

東吉野(村)
ひがしよしの

奈良県中東部、吉野郡の村。1958年(昭和33)小川、四郷(しごう)、高見の3村が合併して成立。東は三重県に接し、台高(だいこう)山脈の高見山、国見山などが連なり、高見峠は伊勢(いせ)南街道(国道166号)の要所であった。中央部を東西に走る中央構造線に沿って吉野川上流の高見川が西流し、高見川、その支流鷲家(わしか)川、四郷川沿いに集落や耕地が開ける。産業は集約経営の吉野林業が主で、杉材、檜(ひのき)材を産出し、磨(みがき)丸太の生産が盛ん。チャや野菜、イモ栽培も行われる。中心地区の鷲家は伊勢南街道の宿場町で、天誅(てんちゅう)組の吉村虎太郎(とらたろう)の墓がある。丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)中社の石灯籠(いしどうろう)は国指定重要文化財、境内のツルマンリョウ自生地は国指定天然記念物。興禅寺薬師如来(にょらい)坐像も国指定重要文化財。高見山などは室生赤目青山(むろうあかめあおやま)国定公園域。面積131.65平方キロメートル、人口1502(2020)。

[菊地一郎]

『『東吉野村郷土誌』(1972・東吉野村)』『『東吉野村史』全3巻(1990~1992・東吉野村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android