東和(読み)とうわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東和」の意味・わかりやすい解説

東和
とうわ

宮城県北東部,登米市北東部の旧町域。北上高地西斜面に位置し,北は岩手県に接する。 1957年米谷町と日高村が合体して東和町が成立。 2005年町,登米町,中田町,豊里町,米山町,石越町,南方町,津山町の8町と合体して登米市となった。山地が多く,タバコの栽培や酪農,農林業が行なわれる。中心地区の米谷はかつて北上川の河港であった。狼河原 (おいのかわら) は西郡街道 (国道 346号線) の街村で,古くからキリシタン村といわれ,大柄沢キリシタン洞窟,殉教者をまつる三経塚,切捨場など刑場跡や,布教に尽力した後藤寿庵の墓がある。

東和
とうわ

岩手県中部,花巻市南東部にある旧町域。 1955年土沢町と小山田村,中内村谷内村の3村が合体し東和町が成立。 2006年花巻市,大迫町,石鳥谷町と合体し花巻市となった。旧町名は明治の一時期の郡名,東和賀に由来する。中心地の土沢は三陸海岸と内陸部を結ぶ釜石街道 (国道 283号線) の宿駅として栄えたところ。古くから穀倉地帯で,猿ヶ石川中流の田瀬ダムの利用でさらに農業用地の開発が進んでいる。伝統的な織物 (さき織) や,和紙製造も行なわれる。釣りでにぎわう田瀬湖や北成島の成島毘沙門堂 (本尊の兜跋毘沙門天立像とともに国の重要文化財) があり,土沢にこの町の生んだ洋画家万鉄五郎記念館がある。北部の上小山田に国の天然記念物カズグリ自生地がある。

東和
とうわ

山口県南東部,大島 (屋代島) の東半を占める地区。旧町名。 1955年白木,森野,和田,油田の4村が合体して町制。 2004年 10月,久賀町,大島町,町と合併し,周防大島町となる。地区は東西に長い半島状で,情島をはじめ大小の島を属島として含む。ミカン栽培やノリ,カキ魚類の養殖業が行なわれる。東端伊保田港戦艦陸奥」の記念館がある。その東方の情島は里子による梶子 (かじこ) の島として知られた。海岸線は屈曲に富み,鯛峰や白木山一帯と情島の一部は瀬戸内海国立公園に属する。

東和
とうわ

福島県北東部,二本松市北東部の旧町域。 1955年戸沢村,針道村,木幡村太田村の4村が合体して東和村となり,1960年町制。 2005年二本松市,安達町,岩代町と合体して二本松市となった。大部分が阿武隈高地上にあり,有機野菜と緑化木の栽培,畜産などが盛ん。隠津島神社の木幡の幡祭り (こはたのはたまつり) は国の重要無形民俗文化財に指定。国指定天然記念物の木幡の大スギがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東和」の意味・わかりやすい解説

東和(宮城) (とうわ)

東和(山口) (とうわ)

東和(福島) (とうわ)

東和(岩手) (とうわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東和の言及

【屋代島】より

…前島,浮(うか)島,情(なさけ)島,沖家室(おきかむろ)島,笠佐島などの付属島嶼(とうしよ)を含めて山口県大島郡(面積140km2,人口2万8750。1995)を構成しており,久賀,大島,東和,橘の4町がある。 久賀町は屋代島の北岸を占め,大島郡の行政・商業の中心で,久賀浦は小型底引網,一本釣りの漁村。…

※「東和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android